トップ小学校の紹介特色ある教育・学校行事の紹介

特色ある教育・学校行事の紹介

(写真は今後変更予定)

本校の特色ある教育 

自問清掃

自問清掃は子どもの心を育てます。子どもも育ちますが教師も変わります。
「がまん玉」 「しんせつ玉」「みつけ玉」の3つの玉を磨きます。

学力向上に向けて1

image

平成23年1月31日、村教育委員会が主催となり、花まる学習会代表:高濱正伸氏を講師として招き、公開授業を開催。

北相木小スタイルの読解力育成プログラム

少人数を生かした学習活動や花まる学習会と連携したプログラムを系統化し、読解力向上のための学習を学校全体で行っています。今年度で12年目となりました。現在、年間20時間(1日2時間ずつ)の花まる授業を実施し、講師の先生とともに思考力の育成を目指しています。

学力向上に向けて2

image

花まるプロジェクト

花まる学習会と連携し、学校生活の中で花まる学習のメソッドを生かした活動を行なっています。

講演会

image

数年前より、保護者にむけた講演会を実施しています。

 

 

本校の特色ある行事を紹介します。

迎える会

image

新1年生と新山村留学センター生と仲良くなろうと、児童会主催の歓迎会を開いています。様々なゲームで全校が楽しみます。

プール開き

image

屋根付プールで、晴れの日も雨の日も外が寒い日でも、楽しくプール学習が行えます。

音楽会

image

少人数を感じない堂々とした発表ができました。教室でも楽器の音や歌声がいつも聞こえてきました。一人ひとりが目標を持って練習してきた成果があらわれていました。

五島列島体験学習

image

6年生が一番楽しみにしている長崎県新上五島町への体験学習です。五島の皆さんとの交流や海での体験活動を通して、みんな一回り大きくなって帰ってきます。

運動会

image

運動会では、小学生だけではなく、子どもたちからおじいちゃんおばあちゃんまで、村が一体となって校歌ダンスを踊ります。

御座山登山

image

御座山は北相木村と南相木村にまたがる標高2,112mの山で、日本二百名山の一つです。毎年秋に5・6年生が登山を行います。山頂からは村の景色、八ヶ岳の山々など眺めが最高です。保護者・地域の方々にボランティアとして参加いただき、子どもたちを見守っていただいています。

三滝山遠足

image

秋、1・2年生はメグスリノキから三滝まで行程約3kmの道のりを歩きます。木の実やきのこを拾ったり、様々な生き物と出会ったりしながら三滝を目指します。

ランチルーム給食

image

1・2年生は通年、3~6年生は2学年ずつ交代でランチルームでの給食を行っています。自校給食に感謝しながら、毎日おいしくいただいています。

児童会祭り(スマイルフェスティバル)

image

児童会主催の楽しいお祭りです。委員会ごと工夫をこらした企画をして全校みんなで楽しみます。

スケート学習

image

冬の時期に2回、全校でスケート教室を行います。初めて挑戦する児童も、2回目には楽しく滑る姿が見られます。

清流発表会

image

全学年が生活・総合的な学習の時間のまとめを発表します。北相木村の地域素材を活かした学習が見どころです。

スキー教室

image

年に1度のスキー教室では、子どもたちのレベルに応じて班を分け、インストラクターさんの丁寧な指導のもと行います。初めての子も滑り慣れている子も朝より上達した自分を感じ、スキーの楽しさを存分に味わっています。

家難祓

image

家難祓(かなんばれ)は家の難事や災い事を紙に書いてひな人形に託し、祈りながら川に流すとひな人形が身代わりになって払い流してくれると古くから北相木小の児童が行ってきた伝統行事です。ひな人形は、子どもたちが千代紙を使って作ります。またひな人形を乗せる台(さんだわら)は、地元のボランティアの方々の手を借りて子どもたちが作ります。3月3日になると全校児童がはんてんに毛糸の帽子、長靴という姿で、学校の前の相木川に集まり、さんだわらに乗せたひな人形を川面に流します。春を待つ行事です。

image
さんだわら作り

image
雛作り

image
昭和63年に作成された雛

送る会

image

毎年3月になると、卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を行います。児童会を引き継いだ5年生が計画を立て進行を行う最初の大きな行事です。各学年から6年生との思い出を中心に趣向を凝らした発表がされます。

このページの
先頭へ