北相木村単独補助金関係一覧表(令和3年4月1日現在)
補助金名 | 内容 |
---|---|
|
北相木保育園に通園し、保育料を完納している扶養義務者に保育料の1/2を支給(広域保育においては対象外) |
|
|
|
|
|
村鍼灸施術所で施術の場合、佐久東洋医学研究所基本金額の1/2(100円未満切捨て)補助 |
|
|
|
一律 年10,000円 但し年間4回以上の点検が完了しているもの |
|
70歳以上高齢者・身体障害者3級以上・生活保護世帯・園児・児童・生徒(高校生まで) 掛金全額400円 |
|
65歳以上の高齢者(支給要件有)補助限度額900,000円(介護保険200,000円含む) |
|
65歳以上の単身・高齢者世帯 利用料・設置、撤去費用の1/2補助 |
|
1年以上村内に居住している夫婦に、総額1,500,000円を限度に助成 |
|
一律15,000円(国保・後期高齢加入者、1年度1回) 要領収書添付 |
|
現に居住する40歳以上の者 一律25,000円 要領収書添付 同一人において5年に1回が限度 |
|
|
|
購入金額の1/2か、50,000円の低い方の額 要領収書添付 |
|
|
|
|
(1)大腸がん検診 | 40歳以上 約2,000円弱かかるうち500円の自己負担を除いた全額 |
(2)子宮がん 検診 | 20歳以上 約5,000円かかるうち500円の自己負担を除いた全額 |
(3)胃バリウム検診 | 50歳以上 約4,000円強かかるうち500円の自己負担を除いた全額 |
(4)乳がん検診 | 20歳以上 超音波 約4,000円かかるうち500円の自己負担を除いた全額 |
40歳以上 マンモグラフィー 約8,000円かかるうち1,000円の自己負担を除いた全額 | |
(5)胸部レントゲン検診 | 40歳以上 約1,500円弱かかるうちの全額 |
(6)集団ヘルススクリーニング | (検診項目によって差があり) 約3,000円強~11,000円強かかるうちの全額 |
(7)胸部らせんCT検診 | 40歳以上 約8,000円弱かかるうち1,000円の自己負担を除いた全額 |
(8)胃内視鏡検診 | 50歳以上 約12,600円かかるうち2,000円の自己負担を除いた全額 |
(9)前立腺がん検診 | 50歳以上 約1,700円かかるうち500円の自己負担を除いた全額 |
(10)胃がんリスク検診 | 74歳までの希望者 約1,700円かかるうち500円の自己負担を除いた全額 |
|
|
|
車椅子・起き上がりベッド・リフトアップシート付福祉車輌等の一時貸与 |
|
|
|
概ね60歳以上の村民で食事以外は自分でできる方 1週間以内 |
|
判断機能が十分でない高齢者・知的及び精神障害者が自立した生活を営むことを支援する |
|
|
|
|
|
第5子以降の子を出産した世帯1子につき100,000円を交付 |
|
|
|
|
|
年間240時間以内 1時間当たり500~3,000円の基準額から1割等自己負担額を差し引いた額 |
|
現に居住する65歳以上の高齢者 限度額一人3,000円 同一人に対して5年に1回が限度 |
|
現に居住する20歳から50歳までの者 限度額一人3,000円 |
|
研修を受講し資格を取得した現に居住する者 受講料の1/2以内 限度額50,000円 |
31.助産師相談外来費用補助金 |
現に居住するもしくは母子手帳交付後から産後1年までの妊産婦 1回2,000円を上限とする(但し乳房マッサージを伴う相談は4,500円が限界) |
32.産後ショートステイ費用補助金 |
利用額の9割補助(7泊まで) |
33.妊婦歯科健診補助金 |
妊娠中 1回 4,000円 |
34.子育て支援短期入所事業 |
保護者の病気等で子供を保護できない場合に最長1週間 1日9,000円補助 |
《社会福祉協議会分》 | |
|
母子会・遺族会・身体障害者等 各団体活動補助 |
|
結婚した者に100,000円 住民基本台帳で確認 但し3年以内に転出は全額返金とする |
|
出産した者に100,000円 住民基本台帳で確認 定住後1年経過時に支給 |
|
|
|
|
|
|
注 詳細については役場・担当課までお問い合わせください。