トップ北相木村ブログ

北相木村ブログ

りんご狩り

10月13日(金)、秋晴れのとても良い天気に恵まれ、恒例のりんご狩りで、佐久穂町にあるアップル草間さんにお邪魔しました。

 農園には、主に長野オリジナル品種といわれる、シナノドルチェ、秋映、シナノスイート、シナノゴールドが栽培されており、収穫終盤に差し掛かり、大変お忙しい中、大変親切にご対応いただきました。

 保育園児には秋映という品種をとらせてもらいましたが、黒いというか深い赤色のりんごはとてもキレイで、実っている物はどれも大きく目移りしてしまい、子ども達はお土産のりんごを選ぶのに一苦労している様でした

IMG_0350.JPG  IMG_0331.JPG

 

 捥ぎ立てのりんごも食べさせてもらいましたが、酸味も少しはありつつ、とても甘かったです。

IMG_0354.JPG  IMG_0352.JPG 

IMG_0361.JPG

 

 りんご狩りの後は、同町内にある元気の出る丘公園へ行きました。紅葉が少しづつすすみ、とても景色の良い場所でした。そこでお昼を食べることにし、お家の方が愛情込めて作ってくれたお弁当をみんなで頂きました。ちょっとのぞかせてもらうと、とても美味しそうで、中には芸術品の様なお弁当もありました。

IMG_0365.JPG  IMG_0369.JPG

 

 この公園には、テニスコートやマレットゴルフ場、くつろげる芝生広場があり、中でも大型複合遊具施設は充実しており、お昼を食べ終わったら早速遊ばせてもらいました。時が過ぎるのもわすれるくらいいっぱい遊び、とても楽しかったのかもっと遊びたい様子の子が多かったように思います。

IMG_0383.JPG  IMG_0384.JPG  

IMG_0385.JPG

 これからも、いっぱい外に飛び出して遊びたいと思います。

 

 

保育所運動会開催❕❕

930日(土)恒例の保育所運動会が開催されました。

 当日は天候に恵まれ、程よく雲が広がってくれたおかげで、運動会日和になりました。

 

IMG_0318.JPG

 

 振り返ってみますと、例年通りの日程で練習を開始してみたものの、連日園庭は超高温状態。いわゆる「危険な状態」だったので、長い期間遊戯室での練習しかできませんでした。

そうこうしている間に、ようやく暑さもおさまり始めたのでそろそろ本番を想定して園庭で行おうと思ったら、今度は体調を崩す子ども達が多く、全体練習が思うようにできないなど、なかなか試練の日が続きました。

 一抹の不安を抱えながら当日を迎えましたが、子ども達の力は凄いですね。

 目の前の多くの家族の前で、堂々と練習以上のパフォーマンスを発表することができました。子ども達が日々たくましく育ってくれていることに大変嬉しく感じました。

 

IMG_0380.JPG IMG_0387.JPG

 

 小さな保育所なので、保護者が登場する競技や、小学生の競技もあったりと、多種多様な運動会ですが、色々な触れ合いが持ててとても楽しい時間を過ごせました。

 

IMG_0375.JPG  IMG_0378.JPG

 

 関わって頂きました多くの関係者の皆様、そして日々丁寧に子ども達に向き合ってくれている職員のみんな。お疲れさまでした。

こうやって一つ一つ行事が終わっていきますが、なにか時のカウントダウンの様にも感じます。

先頭に立って頑張っていた年長児さんを見て巣立っていく日の事を考えると、なかなか感慨深いものがあります。

 

 

 

保育園・節分豆まき

 

 2月3日(金)、毎年の恒例行事となった節分の豆まきを行いました。

保育園児たちが自分自身で鬼の顔をデザインし、手作りしたポンチョをきて準備万端。

P2033477.JPG

悪い病気が保育園に入ってこない様に…怪我をするとか悪いことが入ってこない様に…

   鬼はそと~。

いつもお友達と仲良く、楽しく保育園に通える様に…

   福はうち~。   豆まきの練習も鬼退治用の豆も受け取り、更に準備万端…  

 

 しばらくするとそこに、赤鬼さん登場❕❕

P2033479.JPG

 

 かなりびっくりしたようですが以外にも園児たちはひるむことなく、一斉に豆を投げつけていました。

P2033482.JPG   P2033481.JPG

 

先生が連れ去られそうになっても果敢に助けに行き無事救出!

余裕のドヤ顔を見せている子供もいました。

(未満児さんはさすがに隅っこで先生にしがみついて泣いていましたね)

 

 午後のおやつには、みんなで恵方巻を巻いて南南東を向き、無言でお願いを込めて頂きました。落花生も食べてこれからも元気に通ってもらいたいと思います。

 

 ところで、保育士さんが紙芝居を通して鬼さんが嫌いな物を説明していました。

 ヒイラギと鰯ですね。この時期にヒイラギの枝に焼いた鰯の頭を指して戸口に飾ると厄除けになるとか…(ためになる!)

小さい頃から、日本の伝統行事に触れるという事はとても大切な事だと改めて感じました。

 

 

保育園・親子そり滑り体験

 

1月31日(火)、ここのところずっと不安定な天気が続いていましたが、久々に雲一つない晴天の中、親子そり滑り体験を行いました。

 場所は、小海町にあるシャトレーゼスキーバレー小海(旧小海リエックススキーバレー)。

 結構雪もあり、広々したエリアで、色々な施設や貸出備品も充実しており、とても居心地の良い場所でした。

(スキーやボードをやられる方にもチョーお勧めです。スタッフの方もとても親切ですよ!)

IMG_3118.JPG     IMG_3111.JPG

 さて、久々の親子での行事…。年度当初からコロナコロナで行事の中止、縮小など何をやるにも規制をかけて行わなければならない状況でしたが、今回は屋外行事という事もあり規制緩和。何かの縛りを解かれたような子供たちは、早速色々なスノーボートなどを使い、とても嬉しそうな声を上げて滑っていました。子どもの歓喜の声とは裏腹に、呼吸が荒かった保護者の方々。子どもと一緒になって、何回も急斜面を上っていましたが大変ご苦労様でした。

IMG_E3105.JPG    IMG_3065.JPG    IMG_3040.JPG     

それにしても、やっと通常通りにできたことは本当に嬉しく思いました。たった数時間の行事でしたが、子ども達やお家の方の笑顔が見られたことは単純に良かったと感じています。

IMG_E2970.JPG        IMG_3035.JPG

 

 

保育園・どんど焼き

1月12日、一月中旬とは思えないほど暖かな陽気の中、恒例のどんど焼きを園庭で行いました。

P1123358.JPG 

 どんど焼きは地域の伝統行事としても昔から継承されてきていますが、保育園でも園児のご家庭からお正月様の松飾やお札、達磨、書初めなどを持ち寄って頂き、保育園らしくミニサイズの松の山を作り、子ども達の健やかな成長を祈念して心を込めて焚き上げを行いました。

P1123373.JPG  P1123377.JPG  

P1123383.JPG 

 山の中には竹もだいぶ入っていただので、はじける爆音に子どもたちは少し怖かったようで、園舎に逃げ込んでしまう子もいたようです…

 雲一つない青空に向かって煙が立ち登って行き、きっと無事に年神様を見送ることが出来たと思います。

P1123382.JPG

 また、どんど焼きでの火で焼いたものを食べると風邪をひかないという古くからの言い伝えがあり、火がとぼれるのを待って保育園ではサツマイモを燠の中に入れ、みんなで食べました。とても甘くて、美味しいを通り越してびっくりしました。

P1123401.JPG  P1123407.JPG

 

これからも子どもたちが元気に笑顔で、保育園に通ってくれることを願うひと時でした。

P1123365.JPG   P1123367.JPG 

 

プロフィール

ゴリラさん(御座山)の寝言

北相木村役場職員有志によるブログです。

アーカイブ

2023年12月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6