トップ北相木村ブログゴリラさんの寝言

ゴリラさんの寝言

藤森英二という男!!

2月24日朝、何気なく長野県で親しまれている朝刊 信濃毎日新聞をめくっていくと、事故だの詐欺だの犯罪だの、相変わらず憤りを感じる記事が紙面を埋め尽くしていた。
「こいつもか!」と思ったら、どこか見た顔が写っている。しかも知的な表情だ…。
なになに。北相木村考古博物館で学芸員を務める藤森英二さん!?
なんと、またまた著書を出したのだ。タイトルは「信州の縄文時代が実はすごかったという本」という本だ。
北相木をはじめ信州いたるところの貴重な古代資源をまとめてあるとのこと。
今地方創生がさけばれている中で、地域間連携という枠組みも非常に重要視されており、信州全体が歴史文化において注目されるきっかけになってくれればと大いに期待しているし、手がけた著者がこの役場に勤務している藤森君だという事が非常に嬉しく感じている。

信州の縄文時代が実はすごかったという本の写真

さて、その藤森君だが、学芸員というメインの仕事を持ちながら、山村留学事業や親子留学事業、学力向上事業と多岐に渡って業務をこなしている。小規模村であるが故に、仕方のない事であるが、はっきり言って彼は行政事務が非常に苦手な様で、電卓をたたく指先や、条例を確認する様子などを見ると本当悪戦苦闘している様だ。本人曰く、五ケタ以上の計算は苦手だとの事。いつだったか補正予算をまとめていたら、10,000,000円の所を平気で100,000,000円として出してきたが、「なるほど!」と思ったことを思い出した。
現在藤森君は、国の指定を受けている栃原岩陰遺跡報告書のまとめに多忙な日々を送っているが、そんな中で毎年夏になると、考古学がビギナーな方でもわかり易いシンポジウムや体験イベントを開催している。村内外から多くの方が集まってくださっているようだが、今年も期待できるのではないだろうか。
実は、彼自身日本を代表する考古学者と言っても過言ではないくらい著名人物であるが非常に面白く、優しい好青年(そこそこいい歳とってるかな?)で、老若男女問わず人気があり、話をするだけでも楽しいので是非考古博物館まで遊びに来て頂きたい。宜しくお願いします。

縄文時代のフィギュアの写真

北相木村 平成25年度地域づくり総務大臣表彰受賞

2月1日に、長野市において平成25年度地域づくり総務大臣表彰授与式があり、北海道から沖縄県の全国各地から受賞関係者が長野県に集まりました。本村からは村長さんと山村留学センター山田先生が出席してきました。

この表彰は、とても短い文章でまとめることが難しいのですが地域づくりへの熱意だとか、活力ある地域づくりをしている、また目指して頑張っている個人、団体、自治体へ表彰されるものです。(東京大学名誉教授 月尾嘉男先生を座長に計14名の構成員により、全国から推薦された事例の選考を行い表彰者が決定される。)

北相木村は自治体が行っている取り組みの部門の中で、全国4自治体の中の1つに選ばれ、30年の歴史ある山村留学事業を評価して頂きました。
村長さんがマスコミのインタビューで答えていた中で、今後、+αの取り組みは、山村留学センターから巣立っていったOBとそのご家族やこれからも広まっていくだろう人とのつながりをいかに大切にして、いかに地域の「元気」に結び付けていけるか、重要な事業となっていくと思います。

今回、改めて感じた事は、長い歳月の間、山村留学事業を支えてくれた多くの方々の力なかったら絶対成し遂げられるものではなく今がなかったと思います。まさに「オール北相木」で得た賜物ではないかと深く感じました。


挨拶をする伊藤政務


阿部知事


小坂参議院議員

今回の表彰式に阿部知事や小坂参議院議員も駆けつけて頂きました。


表彰後の山田先生、伊藤政務官、村長


懇親会の席で、全国の受賞者を代表して挨拶した村長

冬まじか…。

みなさんこんにちは。御座山にも雪が降り、いよいよ本格的な冬がもうそこまで来ている様です。朝夕とも氷点下にとどきそうな凍みこみが連日続いていますが、11月9日の夜には本当に寒い中、小学生が、「マイわらでっぽう」を持参して村伝統行事の「とうかんや」を村のあちらこちらで行っていました。
もう少したつと初冬の風物詩、野沢菜の漬け込みが各家庭の軒先で始まります。今から美味しい漬物が食べられると思うと楽しみです。
さて、今年の夏から秋にかけて、村では色々な記念イベントが行われ、新たな調査研究も始動し始めました。
今年は、山村留学事業30周年を迎え、10月29日に記念式典を行ったところ北相木から巣立って行った多くのOBなどが集まって頂き、盛大に開催することができました。30年の間に延312名の山村留学生、そしてその家族、多くの関係者の方々とつながりを持つ事ができましたが、このイベントを機会にOB会(北相木サーモン会)が結成されました。人の繋がりを大切にし、色々な方々を暖かく迎え入れられるような村づくり、魅力ある村づくりをしていこうとするものです。この長い間で事業を止めることなく続けられたのは色々な方々の力があろうかと思いますが、受入農家さんの力には本当に頭がさがる思いです。

受入農家感謝状贈呈の写真
受入農家感謝状贈呈

第30期生「相木しんか」エイサー披露の写真
第30期生「相木しんか」エイサー披露

次に、調査研究の話に触れたいと思います。今年から本格的に、Iターン世帯の奥様方が中心になって、「亜麻」という植物を使った仕事づくりに取り組んでいます。亜麻は良質な油や繊維の採取、そして観賞用花にと幅広く恵みが得られるスーパーな植物なのですが、今年は新たな試みとして親子で亜麻の収穫体験をし、収穫した種を使ったお菓子作りや繊維を使ったアクセサリー作りを行いました。物を作ってお金にする事の大変さや大自然にふれながら収穫し、色々な物に加工する楽しさを親子で楽しんだところです。都会からの親子も招いての結構大人数でのイベントでしたが、都市との交流事業や小学校での屋外教室など色々な事ができそうな手応えを感じた事業となりました。

畑での亜麻収穫作業の写真
畑での亜麻収穫作業

亜麻の種 採取作業の写真
亜麻の種 採取作業

亜麻の種を使ったお菓子作りをする少年の写真
お母さんたちとの調理実習

次に、村産材(カラマツ)の有効利用を目的とした家具作り研究です。地域の中にいる、伐採士さん、大工さん、建具屋さん、役場職員が研究グループを立上げ、村有林をベースに伐採し→加工・製造→商品化→販売までを一貫したシステムで行おうと取り組んでおり、カラマツの特徴を活かした北相木村ブランドの商品化に向けて奔走しています。これについても山林整備との一体化した仕事づくりにしていこうとするものですが、ぜひ成功する様に頑張っていってもらいたいと思います。東京での展示会やインターネットでの公表・販売も考えている様なので、是非ご期待ください。

地方創生プロジェクト作品 村産材を使う会の写真

小学生が山の中で植栽体験~北相木村の山を更新しよう~

山の草木がぐんぐん成長し、あっという間にあたりは緑色になりました。5月26日(木曜日)に、北相木村の小学4・5年生は、村有林でカラマツの植栽体験を行いました。
学校から車に揺られながら20分程の山の中で植栽体験は行われました。昨年、山の更新のために村が皆伐事業を行った場所に、今年、カラマツ苗の植栽をしました。子どもたちは、「初めて木を植えた。始めは難しかったが、段々と出来るようになって嬉しかった。」「都会では体験が出来ない事が出来た。」「指導の人が優しく教えてくれてわかりやすかった。」など、暑い中一生懸命に植栽作業に取り組んでいました。植えた苗にはテープを巻き、植えた児童の名前を書いてもらいました。来年、再び山に訪れてもらい植えたカラマツの成長を確認してもらう計画です。小学生が「山(自然)と自分」を身近に感じてもらえたらと思っています。将来的には、自然豊かなところ(=北相木村)で自然を身近に感じて生活したい(=北相木村なら出来る!)と思って貰えたら嬉しいです。

植栽体験の写真

本伏せ体験~秋の収穫を目指して最終調整~

6月28日(火曜日)に、北相木村の小学4・5年生は、4月に自分たちで植菌したシイタケとヒラタケの本伏せ作業を行いました。
キノコの原木は、菌が順調に生育しているモノ、乾燥してしまい菌の成長が不十分なモノ、雑菌の侵入が見られるモノと様々な状態でしたが、確実に植菌した時から変化していました。4月から子どもたちが育ててきたキノコの原木は、秋の収穫を目指して、いよいよ本伏せを迎えました。「初めての経験が出来た。」「また機会があればやってみたい。」など、みんなで汗を流しながら作業に取り組んでいました。
10月にはいよいよ収穫体験です。自分たちで育てたキノコを是非食べてもらいたいです。これから暑さ(乾燥)との戦いになりますが、みんなで協力して乗り切ろうと思います。ラストスパートだ!がんばるぞー!

本伏せ体験の写真6枚

プロフィール

ゴリラさん(御座山)の寝言

北相木村役場職員有志によるブログです。

アーカイブ

2024年4月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11