トップ北相木村ブログ北相木村保育園

北相木村保育園

保育園・11月の行事

朝夕は、季節柄かなり冷え込みが厳しくなり、氷点下をさす日も出てきました。紅葉の時期も終盤。落ち葉もだいぶ落ちて、風に吹かれるとカラフルな葉っぱの渦が巻いて動き回り、子ども達には生き物のように見えるのか楽しいようです。

 ここのところ日中はとても暖かく、せっかくの良い天気の日は子どもたちにいっぱい体を動かしてもらいたいと、園庭や近くの野山に繰出す時間を増やしています。

 つい最近面白いことをやっていたのでのぞいてみると、園児全員が園庭全体を使い、ブルーシートを敷いてままごとの様な事をしていました。園庭にある自然な物を集めてきてお弁当を作ったり、砂場では土で町を作ってみたり、遊具はいつもと違う使い方をしてみたりと思い思いの遊びを楽しんでいました。

 

PB083148.JPG     PB073140.JPG  

 

PB073136.JPG  PB073133.JPG

 この様な事を通して、新たな物の発見したり新たな遊び方を考えたり出来たようでした。

風邪などもはやりやすい時期で泥だらけになったり、素手で色々な物や植物、昆虫など見て触れるため、職員としては細心の注意を取らなければなりませんが、自然とふれあえるものはとても大切だなと感じました。

PB083152.JPG   PB073141.JPG

 

 ここのところマラソンがブームなようで、結構な距離を走り回っています。

 

さて、今年の七五三は11月15日。

園でも子供たちのこれからの健やかな成長を祈るため、この日に合わせて、以上児さん全員で村内に在る大龍寺へ参拝に行ってきました。

 見慣れないお寺の様子と和尚さんの支度に少々緊張したようですが、しっかり祈祷を受けてきました。

cleaned1668655055286.jpg  

 

 曹洞宗・大龍寺ですが、訪れると優しいご住職ご家族がいらっしゃいます。江戸時代に開山された歴史が古いお寺なので珍しいものが飾られています。快くご案内もしてくれると思いますので、立ち寄ってみてください。

 

 

保育園・10月の行事

10月14日(金)若干曇ってはいたものの、この時期としては珍しく暖かい、というよりは暑いくらいの陽気の中、保育園を出て、佐久穂町・観光農園アップル草間さんへりんご狩りに行ってきました。

 農園の辺りの山々は紅葉も進み、りんごの赤や黄色とマッチしてとてもきれいな風景で、その林檎並木のあいだをゆっくり散策しました。子ども達は色づきの良いりんごを探し、もぎとらせて頂いたものは大切に家のお土産にしました。

PA143075.JPG   PA143076.JPG

 

 アップル草間さんのご配慮で試食もさせて頂きましたが、とても美味しかったのか子ども達は夢中になって食べていました。

PA143081.JPG

 

 お昼は、佐久穂町・元気が出る公園に行きました。そこでは芝生の上にブルーシートを敷いてお母さんが愛情込めて作ってくれたお弁当をみんなで食べました。外で食べるのは気持ちよくてより一層美味しく感じました。

 その後は、公園内に大きな遊具施設があり、近くの小学生も散歩に来たらしく、一緒に楽しく遊びました。

 

 

10月19日(水)、村有林から収穫した松茸を、役場で松茸山を管理しているお兄さんから沢山いただき、今年2回目の松茸たっぷりの昼食をみんなで食べました。 

cleaned1666327389312.jpg

 

 今年は長雨も影響してか、まあまあの収穫量の様です。

頂いた松茸は炊き込みご飯とお吸い物にして頂きましたが、市場でも高値で取引されるだけあって、香りがとてもつよく、触感も良くて相木産松茸がブランドといわれる事にも頷けます。

園児達は貴重な物頂いていると理解しているのか否か若干疑問ですが、とても美味しく食べられたようで嬉しそうでした。

PA193114.JPG PA193109.JPG

 

PA193116.JPG PA193106.JPG

 

北相木では、松茸だけでなく、ちょっと山に入るとイグチやクリタケなどとても美味しい茸が身近で獲れます。

機会があったら是非子供たちに獲らせてあげたいと思いました。

 

 

保育園:運動会

10月1日(土)、とても素晴らしい好天に恵まれ、令和4年度北相木村保育所の運動会が開催されました。

PA013023.JPG

 まだまだ新型コロナウイルスの感染拡大が続いている状況ですので、本年度も来賓をお招きすることができませんでしたが、大勢のご家族の皆さんが応援に来ていただきました。

 振り返ってみますと、いよいよ練習を開始しようとした矢先に新型コロナウイルス第7波の猛威をまともにうけてしまい、大勢の子供達が休んでしまうなど、非常事態が起きてしまい、同時に悪天候が続いたために、園庭での練習もできないなど、多くのアクシデントが生じてしまいました。

 ですが、限られた時間でしたが、園児たちは集中して先生のいう事をよく聞き、なんとか本番までに間に合うことができました。

 一抹の不安を抱えての当日でしたが、運動会が始まると、先生方の不安は打ち消されるように、園児たちは練習以上の力を発揮してくれました。

PA013032.JPG  PA013003.JPG

 小さな保育園がゆえに、保護者の皆さんも参加してくれる種目がいくつかありましたが、親子の交流がもて、園児たちはとても嬉しそうに時を過ごす事ができたようです。

PA013012.JPG  

 年長児さんは最後の運動会となりましたが、行事を一つ一つ終えるごとに、この園を巣立っていくカウントダウンの様にも思え、寂しい様な感覚を感じます。

PA013048.JPG

 残すところ半年を切りましたが、色々な事を吸収して大きく成長していってもらいたいものです。

 

保育園:夏祭り

 8月5日、園児が待ちに待った夏祭りを開催しました。

 

P8052920.JPG        P8052914.JPG

 

このお祭りも最後となる年長さんは、小さなお友達が喜んでもらえるようにと、手作りお面のくじ引き屋さん、スライムプレゼント屋さん、キャラクターヨーヨー釣り屋さん、かき氷屋さんと色々なプチマルシェを開きました。

 

P8052923.JPG   P8052930.JPG

 

 小さなお友達は年長児さんの元気な呼び込みで其々の場所へ行き、色々な物をもらい、とても嬉しそうに遊んでいました。この日はとても良い天気で暑いくらいの陽気だったので、みんなかき氷をおかわりして美味しそうに食べていました。

 

P8052978.JPG   P8052926.JPG

 お昼は夏祭りバイキングです。みんなが大好きなものがテーブルに並び、プレートの上は焼きそば、フランクフルト、地元野菜、カラフルなフルーツと山盛りの昼食はみんな大満足の様でした。

 夕方からは、お家の方も来ていただいてのイベントとなりました。

 

P8052980.JPG

 

最初に年長さんが手作りで作り上げた立派なお神輿を担ぎ、威勢のいい掛け声をかけて元気よく保育園近くの集落内をまわりました。沿道で見守って頂きました多くの皆様、ありがとうございました。

 

P8052993.JPG  P8053021.JPG 

 

P8053013.JPG

 

その後は、保護者会が中心となって盆踊りを踊り、沢山の花火を楽しみました。ご家族と一緒にきれいな火を見て、ひと時の時間ではありましたが子ども達は余計楽しかったのではないでしょうか。保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

P8053044.JPG  P8053051.JPG

 

今、コロナの爆発的な感染拡大が続いており、中止も検討されましたが、無事に予定通り行えて心から安堵しております。

花火は、元来、疫病退散の目的を含む行事ともいわれている様ですが、どうか子どもたちの笑顔を奪わない様、早い終息を願うばかりです。

 

 

 

 

保育園:七夕交流会

 

 7月7日 七夕に合わせて、保育園では小学一年生と交流会を行いました。

 三カ月前に園を巣立っていった子供たちは、身長も伸びて体格的にも成長していることを実感しましたが、短冊に覚えた字で沢山書いているところや、会話をしてみても随分成長した様に感じました。

 小さな園児達にも優しく接してくれているのを見ていると、異年齢で一緒に生活してきただけあって、良い習慣が残っていてくれて嬉しく感じました。

 

cleanedP7072759.jpg   cleanedP7072756.jpg

 

 交流会では、園児も小学生も歌の披露をしあい、その後はコインジャンケンや椅子取りゲームをして楽しく過ごしました。

 

cleanedP7072775.jpg  cleanedP7072770.jpg   cleanedP7072780.jpg

 

 ところで、小学生の歌声についてもこれまた感動しました。7月8日に開催される音楽会で発表する歌を聞かせてもらいましたが、文章で表現できないような、嬉しくなる歌声を聞かせてもらいました。

 

cleanedP7072766.jpg 

 

 いつもならみんなで一緒に給食を食べるところですが、コロナの影響がまだ心配される為、残念ながら中止しました。色々食べながら話を聞きたかったところですが残念でなりません。(失敬。給食ではまだ食べながらの会話は禁止でした…。)また来ていただきたいものです。

 

プロフィール

ゴリラさん(御座山)の寝言

北相木村役場職員有志によるブログです。

アーカイブ

2023年6月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 1
2 3 4 5 6 7 8