北相木村農産物等直売所が7月2日に開店しました!
営業時間は9:00~13:00でございます。
店頭には華やかな花卉が並んでおります。
まだまだ出品数は数に限りがありますが、これからどんどん入荷する予定です。
また、野菜以外にも加工品も体に良いものが多くおいしいので、是非ご賞味ください!
木で加工した華やかな花のキノハナもご用意しております。(画像では伝えられないですが良い香りがします。)
北相木村に来た際には、ぜひ農産物等直売所にお立ち寄りくださいませ!
北相木村農産物等直売所が7月2日に開店しました!
営業時間は9:00~13:00でございます。
店頭には華やかな花卉が並んでおります。
まだまだ出品数は数に限りがありますが、これからどんどん入荷する予定です。
また、野菜以外にも加工品も体に良いものが多くおいしいので、是非ご賞味ください!
木で加工した華やかな花のキノハナもご用意しております。(画像では伝えられないですが良い香りがします。)
北相木村に来た際には、ぜひ農産物等直売所にお立ち寄りくださいませ!
1月17日(水)どんど焼き
保育園では、毎年の恒例行事の一つにどんど焼きを行っています。
地域でも古くから継承されてきた伝統行事で、1月7日栃原区を最初に、其々の集落で行われています。
保育園でも、子どもたちの健やかな成長と学業成就を祈念して、保育園の園庭で行いました。
無風のとても暖かな陽気の中で、火を入れるとたちまち大きな炎が立ち上り、煙が空に向かって登っていきました。園児たちは竹の破裂音に少々驚きながらも、願い事が煙に乗って神様に届くようしっかり見守っていました。
火が落ち着くのを見計らって、本来ならば繭玉の形をしたお餅を焼いて食べますが、当園では食の衛生管理や安全確保のため、サツマイモを燠になった場所へ放り込んで焼いて食べました。これで、ますます元気で保育園に通えると思います。
1月24日(水)親子そり滑り
久々に親子そろってのそり滑りが開催できました。
天気予報では、シーズン最高の大寒波が到来するとかで、予報通りとても寒く、朝から曇天&軽―く雪…。重い雰囲気のまま保育園を出発し小海町のシャトレーゼスキーバレー小海へ向かいました。
ところがどうでしょう。バスを走らせてまもなく現地へ着くと、奇跡のように雲間から太陽が…。気温も上がってきました。
気分も一変。準備も整い、早く滑りたい気持ちを抑えつついつものファミリーゲレンデに向かおうとしましたが、なんとゲレンデが見当たりません。
ゲレンデ職員の方が、真逆の方を指さしているのです。どうしたことかと話をお聞きしたところ、昨年から今年にかけてあまりにも雪が少なくゲレンデが作れないために、急遽、小規模なそり滑りコースを作ったとか…
地域の子供たちを思ってのことと思いますが、大変な経費を投じ、人工の雪を大量に動かしてコースを準備してくださった話を聞き、頭の下がる感謝の気持ちでいっぱいになりました。おかげでお家の方々も童心にかえり、子どもたちと一緒に楽しいひと時を過ごせました。(かなりの筋肉痛にもなった様です。)
そり滑りの後は、お待ちかねの昼食。昼食を食べていくことも4年ぶりではないでしょうか。みんなでカレーライスをいっぱい頂いて帰路につきました。
1月26日(金)不審者侵入時訓練
小さなお子様を育てられているお母さんや地域の方が気軽に立ち寄れるような保育園というのは、開かれた保育園という意味で、色々な重要な役割を持っていると思います。他地域でも色々な保育園でオープンな取り組みがなされているところですが、当然危険な事もあると想定し、対策を講じなければなりません。
その様なことを踏まえて園では、不審者が侵入してきたことを想定して、いかに子どもたちを安全に誘導し、そして守れるか訓練を行いました。
訓練には、佐久警察署相木駐在所の中沢さんにご指導いただきました。
その中で、職員はサスマタの使い方もご指導いただきました。
いつまでもこの様な物を使うことが無いよう願うばかりです。
2月2日(金)豆まき
3日の節分を前に、保育園でも盛大に豆まきが行われました。
あらかじめ先生から、鬼(目に見えない邪悪な存在)を大きな掛け声(実態のないものを追い払う)で豆をなげて追い払う意味をよく教わった後、実際に豆の投げ方を教わりました。みんな鬼を追い払うぞ!っといった表情でした。
そこへ突然大きな赤鬼さんが登場!!
びっくりしたけど果敢に豆を投げる子。必死に逃げる子。泣いてしまう子其々でしたが、無事赤鬼さんを追い出すことができました。
きっと保育園内の悪いことなど追い出すことができたと思います。
3時のおやつには、みんなで恵方巻を作って食べました。今年の恵方は東北東ということで、その方向を向いて食べました。
驚いたのは、みんな本当に一言もしゃべらず食べていました。きっと願い事がかなうと思います。
12月16日(土)、季節外れのとても暖かい陽気の中、保育園ではクリスマス会が行われました。
コロナの影響で、久しく園児のご家族に来ていただく事ができませんでしたが、ようやく人数制限なくお迎えすることができ、遊戯室観 覧席は満員状態となりました。
お忙しい時期にもかかわらず、本当にありがとうございました。
このクリスマス会は園児たちの成長を見て頂く発表の場でもあるため、毎日毎日、歌や合奏、ダンス、劇と一生懸命練習してきました。
当日は余りにも多くの方が見に来てくれたせいか、少し緊張気味でしたが、練習通り…それ以上に良い発表ができたと思います。
また、保護者の皆様にも自らステージに上がって頂き、クリスマス会を盛り上げて頂きました。子ども達も大喜びでした。
イベントの終わりには子ども達の手紙が届いたか!または頑張りを見ていてくれたのか、大きな袋を担いだサンタクロース登場❕❕
サンタクロースから園児一人一人にプレゼントを頂きました。
子どもも大人も思い出に残る一日となりました。
10月13日(金)、秋晴れのとても良い天気に恵まれ、恒例のりんご狩りで、佐久穂町にあるアップル草間さんにお邪魔しました。
農園には、主に長野オリジナル品種といわれる、シナノドルチェ、秋映、シナノスイート、シナノゴールドが栽培されており、収穫終盤に差し掛かり、大変お忙しい中、大変親切にご対応いただきました。
保育園児には秋映という品種をとらせてもらいましたが、黒いというか深い赤色のりんごはとてもキレイで、実っている物はどれも大きく目移りしてしまい、子ども達はお土産のりんごを選ぶのに一苦労している様でした
。
捥ぎ立てのりんごも食べさせてもらいましたが、酸味も少しはありつつ、とても甘かったです。
りんご狩りの後は、同町内にある元気の出る丘公園へ行きました。紅葉が少しづつすすみ、とても景色の良い場所でした。そこでお昼を食べることにし、お家の方が愛情込めて作ってくれたお弁当をみんなで頂きました。ちょっとのぞかせてもらうと、とても美味しそうで、中には芸術品の様なお弁当もありました。
この公園には、テニスコートやマレットゴルフ場、くつろげる芝生広場があり、中でも大型複合遊具施設は充実しており、お昼を食べ終わったら早速遊ばせてもらいました。時が過ぎるのもわすれるくらいいっぱい遊び、とても楽しかったのかもっと遊びたい様子の子が多かったように思います。
これからも、いっぱい外に飛び出して遊びたいと思います。
9月30日(土)恒例の保育所運動会が開催されました。
当日は天候に恵まれ、程よく雲が広がってくれたおかげで、運動会日和になりました。
振り返ってみますと、例年通りの日程で練習を開始してみたものの、連日園庭は超高温状態。いわゆる「危険な状態」だったので、長い期間遊戯室での練習しかできませんでした。
そうこうしている間に、ようやく暑さもおさまり始めたのでそろそろ本番を想定して園庭で行おうと思ったら、今度は体調を崩す子ども達が多く、全体練習が思うようにできないなど、なかなか試練の日が続きました。
一抹の不安を抱えながら当日を迎えましたが、子ども達の力は凄いですね。
目の前の多くの家族の前で、堂々と練習以上のパフォーマンスを発表することができました。子ども達が日々たくましく育ってくれていることに大変嬉しく感じました。
小さな保育所なので、保護者が登場する競技や、小学生の競技もあったりと、多種多様な運動会ですが、色々な触れ合いが持ててとても楽しい時間を過ごせました。
関わって頂きました多くの関係者の皆様、そして日々丁寧に子ども達に向き合ってくれている職員のみんな。お疲れさまでした。
こうやって一つ一つ行事が終わっていきますが、なにか時のカウントダウンの様にも感じます。
先頭に立って頑張っていた年長児さんを見て巣立っていく日の事を考えると、なかなか感慨深いものがあります。
北相木村役場職員有志によるブログです。