トップ北相木村ブログ

北相木村ブログ

新年会

先日の大雪はすごかったですねぇ…。雪の少ない北相木でも50センチメートル位積もったところがあったのではないでしょうか?今朝も雪が降っていました。「寒い」というよりは、「痛い」という表現が合う凍みで、氷点下二桁…「マイナス12度」自分の妻もついに風邪で寝込んでしまいました。自分が出勤の際に無理して起きてきたので、「俺のことなんか心配しなくていいから寝ていなよ」って言ったのですが、心配なのはゴミだとの事です。

さて気を取り直そう…

村では、どんどん焼きという伝統行事にあわせて、各集落の親睦やお互いの健康を祈念して新年会が行われました。皆で美味しい料理を頂きながらお酒を酌み交わせる楽しいひと時です。
各集落の様子は写真の通りですが、お知り合いはいますか!?
(栃原区の写真は昨年、神明社の鳥居を新たに立て直した時のものです。)
今回、村内の皆さまにご理解頂いて掲載させてもらいました。
「俺たちも体に気をつけながら、何とか皆と頑張ってやっていくから、おめえ様たちも頑張ってやれやぁ!」とか、「からっ茶しか出せねえが、いつでも良いから顔出せや」って言っているような…
これからも村民の様子もアップしていくのでのぞいてみてください。

白岩区の新年会の様子
白岩区

下新井区の新年会の様子
下新井区

山口区の新年会の様子
山口区

中尾区の新年会の様子
中尾区

坂上区の新年会の様子
坂上区

久保区の新年会の様子
久保区

宮ノ平区の新年会の様子
宮ノ平区

京の岩区の新年会の様子
京の岩区

栃原区の新年会の様子
栃原区

by ゴリラさん

今年も三滝ブログ始めました。

明けましておめでとうございます。

今年も三滝ブログを始めました。
これから、三滝の状況を定期的に公開していきます。
年末からの寒さにより、三滝の氷は土台が出来上がりました。
今年も去年の様に天辺まで凍るか楽しみです。

三滝の氷の土台が出来上がった写真

どんどん焼き

どんどん焼の始まる頃
毎日、本当に寒いですね。三滝の氷柱もどんどん大きくなっていますよ!

この寒さが影響してか、村の人たちも風邪気味の方が多いようで、マスクをかけている人が多いような気もしますし、診療所の駐車場もいつもより駐車台数が多い気がします。皆様くれぐれも気を付けて下さいね。

さて、七草の1月7日をはじめに、どんどん焼き(この呼び方は村史に書かれていた名称ですが、「どんど焼き」とか、「かあがり」などと言われるところもあります。)が行われました。村内の多くの集落では小正月にあたる1月15日近辺に行われる事が多いのですが、今年は1月13日に行う集落が多い様です。夕方6時頃には点火されますかね…。村外の方でも立ち寄れますので、お気軽に来てください。

この伝統行事のいわれは諸説あるようですが、五穀豊穣の祈願であったり、書道の上達や無病息災を願うものとされています。
お餅をお蚕様の繭玉に似せて形作ったものを、食紅で染め、それをいくつも木の枝につけてどんどん焼の炎で焼いて食べると風邪をひかないとの事ですよ。1年間の健康を願うためにも皆さんで行って食べてみましょう。

ところで、以前から不思議に思っていたのですが、繭玉のお餅をつける木ですが、とても細いのに、あんなに強い火にあてても燃えないのです!地元の人は「だんごばな」とか「だんごの木」とか言っています。正式には「ミズキ」といって、全国で生息しているようですね。長野県内では棟上式にも使われる様です。ちょっとマニアックなところに注目してしまいました。すみません。

写真は、北相木小学校児童と交流がある、長崎県新上五島町の児童が年末に来村し、行事を体験した時の様子です。

子どもたちがどんどん焼きに参加した様子(繭玉のお餅をつけた木を持っている)

子どもたちがどんどん焼きに参加した様子(お餅をどんどん焼きの炎で焼いている)

子どもたちがどんどん焼きに参加した様子(お餅をどんどん焼きの炎で焼いている)

by ゴリラさん

川が凍る頃

「今朝は何度だった?」
マイナス12度だったよ!」
「ふ~ん…。」

って、こんな感じで、北相木はここのところマイナス10度以上の冷え込みが連日つづいており、まさしく北相木らしい寒さの到来です。(それにしても二桁の凍みにも動じない村民にも驚きます。小学生はもっとすごいです。どんなに寒くても笑顔なんです。何をはなしているやら友達とニコニコして登校してくるんですよ。これまた驚きますね。)

さて、寒さの証拠に、毎年3月3日。北相木小学校児童が「家難祓」(雛流し)を行う川は全面凍ってしまいました。魚たちはどうなってしまっているのでしょうか!?

全面凍ってしまった川の写真

次に三滝山大禅の滝。(毎年2月下旬頃、滝の水が凍り、松かさ状の大氷柱になります。その高さ約30メートル)いよいよ土台部分となる場所が凍り始めてきました。三滝山の様子はこれから先もホームページでアップしておくのでご覧ください。氷の状態や道の状態などいろいろ聞いてみたいこともあるかと思いますのが、気軽に役場まで問い合わせて下さい。

凍り始めた三滝山大禅の滝の様子

by ゴリラさん

師走

12月に入り、何かと気忙しくなってきました。仕事で懸命に飛び回り、せっかくの休みは休みなりにゆっくりしたいと思いきや、妻から殺気を感じるような無言の威圧ビームをあびせられ、掃除機をもつ自分…。
師走ですね。良い年が迎えられるよう頑張りましょう。

さて、12月といえば長野県と群馬県を結ぶ県道124号線ですが、今月12日から来年の4月17日まで村の木次原・長者の森入口から、冬期通行止めとなります。これはかなり標高の高い場所を通過するルートなので、安全を確保するものですが、規制外の場所でも、ここのところの凍みが大変厳しく、日陰は凍っている箇所が沢山あります。くれぐれも安全に走行してくださいね。

また、年末の交通安全運動がはじまりました。わかっているとは思いますが、うまく警察の皆様の目をかいくぐるかを考える期間ではなく、皆さんで交通事故のない、命を大切にする交通社会にしましょう。

OH!my car。
愛車ぶつけたら
OH!my god(お~まい がァ―。)

by ゴリラさん

プロフィール

ゴリラさん(御座山)の寝言

北相木村役場職員有志によるブログです。

アーカイブ

2025年7月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9