トップ北相木村ブログ

北相木村ブログ

10月~11月のイベント状況

「今年の冬は暖かいねぇ…。」なんて言っていましたが、一転、現在は半端なく寒いです。
近くの軽井沢では、突然の大雪で、電線を切ってしまい停電になってしまった地域も出てしまったとか…。それにしても目まぐるしく天候が変わり、今年の冬は何か不吉な予感がします。
さて、久々のブログ更新となりますが、秋には色々な行事が行われました。その様子を一気にご紹介させて頂きます。

村民大運動会

待ちに待ったか何とも言えませんが、二年に一度の運動会が開催されました。曇り空の寒い日でしたが、日頃の運動不足を隠すことなく、和気あいあいと楽しい一日を過ごすことができました。次回開催には村出身者も山村留学父兄でもだれでも参加できるので遊びに来てくださいね。

仮装をした男性と手をつないでいる男性

村民大運動会リレーの様子

山木地区村有林整備現地視察

村では村有林整備が急ピッチで進められている事は以前紹介したことがありましたが、皆伐から公共施設建設に至るまでの一貫した流れが、これからの林業の主流になっていくとあって注目されたらしく、取り組みの視察があり、内の技師が案内している様子です。

村有林整備現地視察の様子

村総合文化祭

29回をかぞえる伝統の村総合文化祭が、文化の日に併せて開催されました。文化展ではあらゆる分野での力作が出品され、ステージ発表では各種教室、グループ、小中学校のダンスや吹奏楽、和太鼓グループ等の日頃の練習成果が発表されました。一生懸命発表されている皆様に交じって、役場職員もステージに立たせて頂きましたが、どうも結婚式の余興の様で恐縮しております。来年は胸を張って立てる様、後輩をビシバシ鍛えさせておきます。来年は節目の年となります。記念すべき年に担当者も今から張り切っているので楽しみにしていてください。

村総合文化祭(作品展示の様子)

村総合文化祭(ステージでの演奏の様子)

村総合文化祭(ステージでのダンスの様子)

健康祭り

第3回の健康祭りが佐久総合病院様他各種団体の皆様のご協力のもと、盛大に開催されました。このイベントを機に自分や家族の健康を考える一日となった訳ですが、今年のテーマは「共に生きよう!長寿社会と介護」とテーマを掲げ、色々な健康チェックができるブースを設けたり、講談師による特別講演や村長も登場した寸劇も行われました。なかなか村長さんも役者でしたよ!

健康祭り(寸劇の様子)

健康祭り(健康チェックの様子)

村内一斉防災訓練

今年も日本各地では尊い命が奪われたり、財産が失われるような大規模自然災害が多発しました。心から哀悼の意を表したいと思います。
現在どこの地域でも起こりうる命を脅かすような自然災害に対して、どこの地域でも対策を講ずることが急務となっておりますが、北相木村においても、秋雨前線の停滞による大雨洪水災害を想定した村内一斉の避難訓練を行いました。高齢化が進む地域において、有事の際は色々な面で問題が生じる訳ですが、この訓練をとおし課題となる事やお互いの連携をどの様に持ったらよいか話せることができた事は、非常に有意義な事業だと感じました。

防災訓練の様子

11月のふれあい料理教室の様子です

こんにちは!
最近急に寒くなり、急いでタイヤをスタットレスに変えました。
みなさん風邪などひいていませんか?
今回の料理教室は、『風邪予防献立』でした。

メニューは

  • ご飯
  • タラのホイル焼き
  • ミモザサラダ
  • 和風ポテトサラダ
  • ほうれん草と油揚げの豆乳味噌汁
  • 焼きリンゴ

カロリー689キロカロリー タンパク質25.6グラム 脂質23.1グラム

風邪予防に大切なのは

  1. 栄養バランスの良い食事
    • タンパク質 基礎体力をつけ、抵抗力を高める
    • ビタミンC 免疫力を高める
    • ビタミンA のどや鼻の粘膜を保護
    • 亜鉛 疲労回復 新陳代謝を活発にする、免疫機能を高める
  2. あったかメニューで体を冷やさない
    ねぎ、にら、にんにく、玉ねぎ、生姜、唐辛子…
    刺激成分や辛味成分には消化を助ける働きと、殺菌効果があるので風邪予防には効果的です!(*^^)v
    しかし…のどが痛いとき、胃腸の悪いときは控えてください。

これから北相木はますます寒くなります。みなさん風邪をひかないように、暖かくして3食しっかり食べましょう!(^^)!

来月は12月17日 木曜日 『クリスマス・忘年会献立』です!!

11月のふれあい料理教室の写真

調理中の様子

保育園ブログ始めました。

北相木村保育園のブログを始めました。
今後は、行事の様子やお知らせなどを掲載していきたいと思います。

北相木村保育園。モットーは明るく元気で逞しく。平成27年、全園児の13名のとっても小さな保育園。小さい保育園だけれど、子どもたちは自然の中で明るく元気で逞しいです。1歳から5歳までの子供たちは、兄弟のよう。今年庭に植えたさくらんぼが一つだけ実りました。食べれる確率は1/13。どうしようか悩んだ挙句、年長のA君にあげることにしました。実は、今年の年長さんは1名、つまり他の子は来年以降も食べられるのでということでA君に決まりました。ただA君も皆に了解を取るということで、「食べていいですか」と聞きました。皆は[・・・・・・」何度聞いても「・・・・・・」。いうことはわかるけど自分も食べたい。最後は蚊の鳴くような声で「いいよ」。とっても微笑ましい光景でした。今年から取り組み始めた(はなまる学習会)。野外体験を中心とした活動は、子どもたちにとって何より楽しい時間となっております。一番初めの時ゴリゴリ(西野先生)を子どもたちが自然にある物で飾ることにしました。ゴリゴリ曰く「何をしてもいいよ」子供たちがしり込みをしていたら、先生自ら顔に泥を塗り始めました。子供たちは堰を切ったように、木の葉、草、ありとあらゆるもので先生を飾り始めました。「はなまるの森でゴリゴリを・・・」「森より湧き出る水は冷たくておいしい」と、吹き出し付の写真が並んでいます。
クリックで拡大出来ます

木の枝や泥、挙句の果てには水までもかけていました。普段禁止されていることができる喜びや、自然の中に探す遊びまで子供たちにとって、この上ない喜びでした。この一瞬でゴリゴリは皆のアイドルになりました。こんな感じの保育園ですが、みなさん顔を出してみませんか。待ってまーす。「自生のわさびピリッとからい」「色鮮やかになったすぐり?」「はまなるの森で逞しく育つ」と、吹き出し付の写真が並んでいます。平成28年度新入園児募集します。自然の中で子育てしませんか。日本全国から募集します。どうかおいで下さい。北相木村では、親子山村留学制度というものがあります。お子さんとお母さん(お父さん)、北相木村に留学しませんか。お子さんは、北相木村の小学校、保育園にお母さんは近所で野菜作りなど田舎のスローライフを体験ください。住居の手配はさせていただきます。その他いろいろな補助もありますのでお問い合わせください。問い合わせ、〒384-1201長野県南佐久郡北相木村2744、北相木村役場 住民福祉課(電話0267-77-2111)、北相木村保育園(電話0267-77-2488)お気軽にどうぞ!これからの行事予定。12月は7日未就園児交流会、19日クリスマス会、1月は8日どんど焼き、15日未就園児交流会、2月は3日豆まき、5日そりすべり、3月は3日かなんばれ見学、11日お別れ会、25日卒園式。
クリックで拡大できます

10月のふれあい料理教室の様子です★

こんにちは!
北相木村は朝晩とても寒くなってきました。
そんな中、今回のふれあい料理教室は、みんなでお弁当を作って南相木のダムへ紅葉を見に行きました!(^^)!

お弁当の中身は…

  • 鮭の味噌焼き
  • 天ぷら
  • ほうれん草のしらす和え
  • ツナサラダ
  • 卵焼き
  • スイートポテト

カロリー581キロカロリー、タンパク質34.7グラム、脂質20.6グラム、塩分1.8グラム
とても豪華なお弁当になりました(*^^)v

当日はお天気も良く、紅葉もとてもきれいでした!
みんなで、外でお弁当を食べるといつもよりおいしく感じますね。
これからますます寒くなりますが、風邪など引かないように気を付けましょう!!

次回は11月26日 木曜日 ”風邪に負けない献立”です

お弁当、鮭の味噌焼き、天ぷら、ほうれん草のしらす和え、ツナサラダ、卵焼き、スイートポテト

南相木のダムでの集合写真

9月のふれあい料理教室の様子です

こんにちは!
9月のふれあい料理教室は、『秋の食材を使ったっ献立』でした(^.^)

メニューは…

  • ご飯
  • さんまの梅干し煮
  • ナスのそぼろ煮
  • さつま芋ときのこの焼きサラダ
  • フルーツ白玉

さんまはいつもの煮付けに梅干しを入れて、さっぱり頂きました。
ご飯が進む一品です♪是非試してみてください(*^^)v
サラダも、ボリュームがあり、さつま芋が甘くて美味しかったです。

秋は食欲の秋ですね!
栗やさつま芋、さんまにきのこ…いろいろな秋の食材が出始めています(^.^)
北相木の山にも、松茸が出始めているようです☆
松茸食べたいなぁ~(*^_^*)

来月は秋の行楽弁当です!おにぎりと水筒を忘れずに!(^^)!

秋の食材を使ったっ献立、ご飯、さんまの梅干し煮、ナスのそぼろ煮、さつま芋ときのこの焼きサラダ、フルーツ白玉

調理中の様子

プロフィール

ゴリラさん(御座山)の寝言

北相木村役場職員有志によるブログです。

アーカイブ

2025年8月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6