トップ北相木村ブログ

北相木村ブログ

異常気象の予感!!

今年の春は非常に暖かく、既に夏を思わせるような気温になる事もあります。
山々はいっきに唐松が鮮やかな緑となり、ヤマブキの黄色とマッチして何げない風景が意外と良いものだと感じるし、相木川でも澄み切った清流と川に沿ってわずかに咲く花々を見ても心が落ち着く感じがします。そんな風景も求めてか渓流釣り客も多いですかねェ…?。(豊かな自然をいつまでも守っていくためにも、ゴミなど捨てることないようご協力をお願い致します。)

北相木村に咲く花や植物の写真

いつもの年だと連休後も下新井、白岩ではまだ桜が咲いていて、つつじなどの色々な花々と一緒に目を楽しませてくれていますが、もうぶどう峠を残すだけとなってしまいました。
また、山の幸、山菜にしてもタラの芽やコシアブラなどはちょうど連休後から収穫時期となりますが、やはり既に遅いですね…。フキやウドあたりが今度は良い時期になってくるでしょうか。 

北相木村の山の見える風景

さて、気候的にも新しいシーズンを迎え、村でも村議会議員選挙により新たな議会議員さんが選ばれ任期がスタートしました。
今後は其々の議員さんが、今おかれている村の現状をふまえて一般質問や政策提案等がされてくることとなりますが、新たに地方の創生が求められる中で、もっと広い視野で議論が展開されることとなろうかと思います。
よって、更に課題も増えるという事ですが、そうした時に、われわれ職員は議会と全く別の立場であるとともに、議員さんと気軽に話ができる立場ではないと充分承知はしておりますが、村を大切に思う気持ちは同じなので、車でいう良い両輪の関係になれればと思います。両輪なんておこがましいですかね。職員はタイヤのボルトくらいで…

追伸
時期の話をすれば、母の日、父の日という素晴らしいイベントがあります。特にこの日にこだわらなくてもご両親に「ありがとう。」を伝えられればいかと思いますが、その様な大切な場に「ロッジ長者の森」で会食なんていかがでしょうか。季節の食材をたっぷり使った料理はなかなかイケていると思います。先日宴会があって頂いてきましたがなかなか味もさることながらボリュームもあって美味しかったですよ。支配人の吉田さんや関係スタッフが気軽に相談にのってくれるので連絡してみてください。

ロッジ長者の森の春らしい料理写真

ロッジ長者の森の鍋物や鉄板焼きがついた料理写真

4月 ふれあい料理教室

こんにちは!
4月のふれあい料理教室が開催されました。
今回のテーマは『骨粗しょう症予防献立』です。

メニューは

  • わかめしらすごはん
  • 肉豆腐
  • 小松菜のお浸し
  • かきたま汁
  • 杏仁プリン

でした。
カルシウムを多く含んでいる食材は、わかめ・しらす・生揚げ・小松菜・牛乳です。このメニューで、390ミリグラムのカルシウムをとることができます。カルシウムのたくさんとって骨太美人を目指しましょう(*^_^*)

来月は5月28日 木曜日 春の行楽弁当です!お弁当を持ってみんなで出かけましょう♪♪

骨粗しょう症予防献立、わかめしらすごはん、肉豆腐、小松菜のお浸し、かきたま汁、杏仁プリン

3月のふれあい料理教室の様子

こんにちは。北相木村役場の管理栄養士のゆでたまごです。
今回は春の献立でした。
内容はタケノコご飯、アスパラの豚肉巻ソテー、新玉ねぎのおろしサラダ、かぶの味噌汁、うぐいす白玉でした。

春の献立、タケノコご飯、アスパラの豚肉巻ソテー、新玉ねぎのおろしサラダ、かぶの味噌汁、うぐいす白玉

この時期のアスパラは甘味が強く、そのままゆでただけでもおいしくいただけます。
新玉ねぎはあまり日持ちしないので、この時期しか食べられない春の味覚です。

タケノコは北相木村では細いたけのこが主流で、時期になると土佐煮などのおすそわけをいただいたりもします。北相木村の方はとても料理が上手な方が多く、とてもおいしいです。

次回は4月中旬の予定です。

進む山林整備

日当たりの良い場所では福寿草が咲き始め、ふきのとうもだいぶ大きくなってきました。まだまだ朝夕はとても寒いですが、春がくるのもそんなに遠くないのかなと思います。
さて、村では、カラマツが冬眠状態の今をねらって、相木川沿いの林を急ピッチで整備(間伐)が進められています。
たまに来られた方は、栃原の川向こうの風景があまりにも変わり、だいぶ驚かれた方も多いのではないでしょうか。中部森林組合のプロ集団の巧みな技もあって、とてもきれいに山が整備されました。
景観はもとより、大雨などの時期に、土砂崩れを防ぐことや、根のはれない倒れそうな木を予め切っておいて、川をせき止めないようにするんですね。
北相木は本当に自然災害の少ない安全な村ですが、今は、どこにでも予知できない災害がおこりうる状況ですから万全を期してこの様な事業を行う事は非常に大事だと思います。
また、これを切っ掛けに、少しでも切り出した材木は土木材や建築材に使われるということで、立派に育ったカラマツも本望ではないでしょうか。
これからもどんどん山林整備が進むと、山々に日が差し込み、タラの芽や茸も沢山収穫できたり、紅葉狩りができたり、動物たちも過ごしやすくなると思います。
いたるところが憩いの森になるのが楽しみです。

相木川沿いの林の整備前の写真

きれいに山が整備された栃原の川向こうの風景

3月3日、役場前の相木川で、小学校児童による恒例の家難祓(かなんばれ)が行われました。この日はマイナス8度近くまで冷え込みとても寒い朝になりましたが、地元の方や写真愛好家、報道関係者など大勢の方々が集まり、子ども達は多くの人に見まもられながら、災いが取り払われるようにお雛様に念じて流していました。

それぞれお雛様を手に持ち集まる地元の人々

お雛様を相木川へ流す様子

災いが取り払われるように流れるお雛様に念じる大人たちの写真

大人たちと同じようにかがんで手を合わせる子供の写真

2月のふれあい料理教室の様子です★

こんにちは。北相木村の管理栄養士のゆでたまごです。
今月はひなまつり献立でした。
暖かい地域では菜の花や梅が見ごろを迎えているそうですね。
北相木村でもマイナス20度を記録する日が減り、だんだんと春の訪れを感じます。

では今月の様子です。

ひなまつり献立、ちらしずし、さわらの照り焼き、蛤のすまし汁、イチゴの桜餅

苺をつぶしている写真

今回の献立はちらしずし、さわらの照り焼き、蛤のすまし汁、イチゴの桜餅でした。
イチゴの桜餅は食紅を使わず、イチゴをつぶした色で皮を染めていますので安心です。
お孫さんがいる方は「孫に作ってやらなきゃ!」と率先して作って下さいました。
皮だけではなく、あんこの中にもイチゴをまるまる1個包んでいますので、いちごの酸味とあんこの甘味が絶妙な1品でした。

ところで北相木村では3月3日にかなんばれという子供達がお雛様を川へ流す行事があります。毎年たくさんの写真家の方々が訪れていますよ。
ご興味のある方はぜひ教育委員会までお問い合わせください。

プロフィール

ゴリラさん(御座山)の寝言

北相木村役場職員有志によるブログです。

アーカイブ

2025年8月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6