この頃、めっきり春の陽気が感じられるようになり、陽当りの良い場所では福寿草がだいぶ咲き始めました。フキノトウもかなり見つけられます。梅や桜の咲く時期が待ち遠しいですね。それにしても、まだまだ朝夕の凍みは大変厳しいので、体調管理には充分気を付けて頂きたいと思います。スギ花粉の飛散もだいぶ多くなってきたようで、全く症状がない自分にとっては良くわかりませんが、かなり大変な様です。併せて気を付けて頂きたいと思います。
さて、本題に移りたいと思いますが、3月9日に、佐久穂町の茂来館で南佐久太鼓連盟主催によるチャリティー太鼓演奏会が開催され、北相木村からも氷龍太鼓他3グループが出演しました。この演奏会は今年で3回目となり、そもそもの開催の切っ掛けは、東日本大震災による復興支援によるものと聞いています。今回、イベントが終わった後、氷龍太鼓 代表者 新津政雄様から、演奏会入場料の一部を村社会福祉協議会に対して、寄附を頂きました。心から感謝申し上げます。
北相木村ブログ
村の太鼓グループより。
ショック…。箱瀬の滝に土砂崩れ!!
箱瀬の滝は村指定名所になっていて、夏の水量が多い時には勇壮な姿を見せ、秋の紅葉の時期には優美な姿。凍てつく冬から早春にかけては滝壺の水面に、円形の薄氷が多数水面に浮かぶことがあり幻想的な姿を見せてくれます。そんな四季折々の姿を見に足をとめる方が多くいらっしゃいますが、その箱瀬の滝に事件が…
3月9日早々に、村の猟友会の方から複数の写真データがメールで送られてきました。一瞬何の出来事なのかわからない光景だったのですが、内容を読むと箱瀬の滝に大規模な土砂崩れが起きたとの事。良く見ると滝壺がほとんど埋まっている…。
どうやら8日に発生したようです。
滝から見て北側に位置する急傾斜地の岩山が崩れてしまいました。雪解けによるものか、もともと弱い地質がゆえにこのタイミングで発生したのか定かではありませんが、非常に残念なことです。
北相木村は岩盤に守られて、災害に強い村ではありますが、災害を未然に防ぐためにも、村内の総点検や防災計画の見直しは急務だと感じました。話はそれましたが、渓流釣りの穴場として多くの釣り人が来られますが、この箱瀬の滝付近はまだ崩落の危険性があります。また、この陽気が緩み、雪解けの時期は村全体的に土砂崩落の危険性が増しますので、急傾斜地の様な場所は立ち入らないようにしてください。
2月のふれあい料理教室の様子です!
こんにちは!管理栄養士のゆでたまごです。先月は大雪に見舞われ、ここ北相木でも1メートル近く雪が積もり食べ物がなーい!ガソリンがなーい!というような状況が数日間続きました。村のお年寄りの方々もこんなことは今まで初めて!とおっしゃっていたので100年に1度くらいの大雪だったのでしょうか…?
さて今回はひなまつり献立ということで、バラの花の祭り寿し、一口揚げ出し豆腐、もやしの梅おかかあえ、はまぐりのお吸い物とひなまつりらしい献立でした。
バラの祭り寿しは千葉県の郷土料理で、お花の桃色の部分は梅酢や紫キャベツの色などで染めます。みなさん初めてということでしたので巻き方から説明したところ、むずかしそうだなあ…という顔をしていましたが、いざ巻き始めると1本巻いちゃえばもう簡単ね!とおっしゃっていました。はじめてなのにとってもきれいなバラの花に仕上がったと思いませんか?
味もおいしく作っていただきさすがベテラン主婦(夫)!といった感じでした。
次回は3月27日の予定です。お楽しみに!
大雪の北相木
皆さん。雪かきお疲れ様です。それにしても生まれて初めての大雪でした。2月14日夜半~15日未明までに一気に1m以上降り積もったのではないでしょか。人家近くでは雪崩が発生したり、お年寄りの世帯では家から出られなくなったり、交通はマヒ状態…。今も除雪ができない村道や農道があります。
実は、小海町の大州付近では大規模な雪崩が発生し、一時、村全体が孤立してしまう様な状況になってしまったのです。危なかったです。
当面林道(大鰭線含む)全線通行不能なので、絶対に入らないでください。併せて今まさに見頃の三滝山・大禅の滝ですが、林道、山道とも通行・入山できません。
非常に残念です。
現在、主要道路(県道124号線)は急ピッチに除雪が進められ、概ね支障なく通行できますが、凍結している箇所が沢山あります。気を付けて走行してください。
最後に、この大雪の影響で被災された方、けがをされた方、大切な財産を失った方、大切に育てた農産物等にも被害を受けた方など心からお見舞い申し上げます。
2014三滝ブログ vol.7
あまり格好の良い形ではなくなってしまいました。
お祭りについてのお知らせです。
第31回三滝山氷まつりは大雪の為中止となりました。
楽しみにして待っていて下さった皆様、出演者の皆様、申し訳ありません。
皆様の御理解をお願いします。