トップ北相木村ブログ

北相木村ブログ

裕香ちゃんの出張レストラン

こんにちは!
1月の終わりから2月いっぱいかけて、各地区の公民館で『裕香ちゃんの出張レストラン』を開催しました。
裕香ちゃんというのは、北相木村役場管理栄養士 松川裕香からきています。
北相木村には、みんなでワイワイ食事をする場所がありません。無いなら、1日限定だけど作ってしまえ!ということで、概ね65歳以上の方を無料でご招待しました。しかも送迎付き。
北相木村は、お店も少なかったり冬は寒くて住みにくい場所ではありますが、ずっと暮らしてきた北相木村での地域の交流をもっと深めてもらおうと企画しました。
白岩公民館からはじまり、栃原公民館まで。全部で8回開催しました。
その様子を少し紹介します。
食事の準備が出来るまでの少しの時間は、『小林劇団』による寸劇がありました。
テーマは『認知症』
北相木村を代表する!?俳優たちによる演技は大好評でした。毎回毎回、アドリブが入ったりして笑いが絶えませんでした。

寸劇をしている様子

寸劇をしている様子

寸劇で笑ったあとは、歌を歌ったり脳トレの時間です。
どこの公民館も、綺麗な歌声が響いていました。
男性が多いと、合唱団のようで聞き惚れてしまいました。

参加者が輪になって手をつなぎ歌っている様子

参加者が輪になって談笑している様子

歌も歌って、お腹がすいてきたところで・・・

お待たせしました!
食事の時間です(*^_^*)

メニューは

  • わかめとしらすのご飯
  • 豆腐ハンバーグ
  • 筑前煮
  • きまぐれサラダ
  • 厚焼き玉子
  • 漬物
  • 味噌汁
  • ムース

今回はランチメニューっぽく、ワンプレートにしました。よく見ると、厚焼き玉子がハートの形をしていますよ。気づいたかな?
ムースは毎回味を変えて、皆さんに何味のムースか当ててもらっていました。
意外と難しくて、当たらない地区もあったりなかったり…

ランチメニューの写真

食事をしながら、皆さん楽しそうにお話していました。
テーブルの上には、毎回カラマツの木で作った花を飾っていました。
匂いを嗅ぐと、木のいい香りがします。
経済建設課で、商品化しようと頑張っている花です。
紹介すると、皆さん興味深々でした(*^^)v

参加者がランチを食べている様子

テーブルの上に置かれたカラマツの花を囲んで話す参加者とスタッフ

テーブルの上に置かれたカラマツの花を囲んで食事をする参加者

皆さんとても喜んでくれて、とても良かったです。
これをきっかけに、公民館に集まってお茶飲みでもしてくれたらうれしいな~(^.^)

番外編♪

栃原地区では、集まってくれた方々がスコップ三味線と踊りを披露してくれました。栃原の皆さんはとても活動的☆☆

スコップ三味線を披露している参加者の様子

踊りを披露する参加者の様子

番外編2♪

調理場の様子を少し紹介します。
多い地区で30人くらいの食事を作っていました。
最初は余裕がなく、いっぱいいっぱいでしたが、回数を重ねると、つまみ食いする余裕も出来ました(笑)

調理をしている男性の後ろ姿

ランチプレートが並べられて盛り付けている様子

藤森英二という男!!

2月24日朝、何気なく長野県で親しまれている朝刊 信濃毎日新聞をめくっていくと、事故だの詐欺だの犯罪だの、相変わらず憤りを感じる記事が紙面を埋め尽くしていた。
「こいつもか!」と思ったら、どこか見た顔が写っている。しかも知的な表情だ…。
なになに。北相木村考古博物館で学芸員を務める藤森英二さん!?
なんと、またまた著書を出したのだ。タイトルは「信州の縄文時代が実はすごかったという本」という本だ。
北相木をはじめ信州いたるところの貴重な古代資源をまとめてあるとのこと。
今地方創生がさけばれている中で、地域間連携という枠組みも非常に重要視されており、信州全体が歴史文化において注目されるきっかけになってくれればと大いに期待しているし、手がけた著者がこの役場に勤務している藤森君だという事が非常に嬉しく感じている。

信州の縄文時代が実はすごかったという本の写真

さて、その藤森君だが、学芸員というメインの仕事を持ちながら、山村留学事業や親子留学事業、学力向上事業と多岐に渡って業務をこなしている。小規模村であるが故に、仕方のない事であるが、はっきり言って彼は行政事務が非常に苦手な様で、電卓をたたく指先や、条例を確認する様子などを見ると本当悪戦苦闘している様だ。本人曰く、五ケタ以上の計算は苦手だとの事。いつだったか補正予算をまとめていたら、10,000,000円の所を平気で100,000,000円として出してきたが、「なるほど!」と思ったことを思い出した。
現在藤森君は、国の指定を受けている栃原岩陰遺跡報告書のまとめに多忙な日々を送っているが、そんな中で毎年夏になると、考古学がビギナーな方でもわかり易いシンポジウムや体験イベントを開催している。村内外から多くの方が集まってくださっているようだが、今年も期待できるのではないだろうか。
実は、彼自身日本を代表する考古学者と言っても過言ではないくらい著名人物であるが非常に面白く、優しい好青年(そこそこいい歳とってるかな?)で、老若男女問わず人気があり、話をするだけでも楽しいので是非考古博物館まで遊びに来て頂きたい。宜しくお願いします。

縄文時代のフィギュアの写真

2017三滝ブログvol.6

三滝山の氷柱写真
クリックすると拡大出来ます

2/3強まで大きくなっています。

上からのつらら状の氷が落下する危険がありますので、十分注意して下さい。
車道は日影に雪が残っており凍結しています。
歩道は雪の量は少ないですが、凍結しています。

三滝小禅の滝の写真
2017年2月13日 小禅の滝

こちらは、三滝小禅の滝の様子です。

2017三滝ブログvol.5

三滝山の氷柱写真
クリックすると拡大出来ます

2月3日と大きな変化は有りません。
上部が少し大きくなった様に見えます。

2017三滝ブログvol.4

三滝山の氷柱写真
クリックすると拡大出来ます

氷柱は2/3弱程度です。

氷の状態は相変わらずよくありません。
前回より多く氷のかたまりが写真右側に落下していましたので、引き続き滝下は立入禁止としてあります。
車道・歩道に雪はありませんが、凍結が予想されますので、お越しの際はご注意下さい。

プロフィール

ゴリラさん(御座山)の寝言

北相木村役場職員有志によるブログです。

アーカイブ

2025年8月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6