トップ北相木村ブログアーカイブ

アーカイブ

8月は夏バテ予防メニューをつくりました!!

こんにちは!北相木村の管理栄養士のゆでたまごです。
北相木村では大分秋めいてきましたが、まだまだ残暑が厳しいですね。

今回は夏バテ予防メニューを作りました。今回も北相木村産の野菜を使用しました。

北相木村産の野菜の写真

キャベツはぎょうざにミニトマトはサラダに、にんじんはサラダとそうめん汁に使用しました。新鮮な野菜がとっても安く手に入るので、我が家も助かっています。

こちらはみんなでぎょうざを包んでいる風景です。
チーズが入っているのでカルシウムとジューシーさが増し、蒸し焼きにする時の水に小麦粉を少量溶いているので羽根つきでパリッと仕上がり、みなさんにとても好評でした。

ぎょうざを包んでいる風景

こちらはサラダを作っている風景です。とっても盛り付けが上手ですごく色鮮やかに仕上がりました。
豚肉にはビタミンB1が豊富で食べた物をエネルギーに変えやすくしてくれるので夏バテには最適です。

サラダを作っている風景

これが完成写真です!
とにかく餃子がおいしくて、箸が止まりませんでした!
次回はみんなで秋の行楽弁当を作って紅葉を見に行きたいと思います(^_-)-☆

完成写真

新藤総務大臣 北相木村を訪問

8月19日にグリーンドームへ総務大臣が来村され、地域おこし協力隊(地域おこし協力隊は、大都市圏から小規模な地域へ一時的に定住し、地域の活性化のお手伝いをする組織で、事業の管轄は総務省です。北相木村では山村留学センター指導員が隊員として任命されています。)と村長との懇談会が行われました。懇談会の席へはこの他、隊員が山村留学に関わっていることから、一部の山村留学生も同席して話し合いがもたれました。
主に地域おこし協力隊がどの様な形で地域に根ざしているのか視察することが目的でこの度の訪問となった訳です。

さて、大臣が来て頂くことが、かなり珍しいことなので、みんな緊張気味でお迎えしました。しかしそんな不安は会ったとたんに一掃。
なんとも気さくな人柄で、まずその事に驚きました。「なんと庶民的な方なのだろう。」というのが第一印象でした。子供がかなり好きな様で、色々会話されていて、子ども達も打ち解けていた様でした。

グリーンドームの前で子供たちに迎えられ笑顔の大臣
「着いたと同時に子どもに声をかける大臣」

本題の懇談会ですが、過疎の小さな村でもどの様にしたら元気が出せるのか話のテーマになりました。大臣曰く、元気を出すには定住対策が揚げられる。それには雇用の場が必要で、北相木独自の地域資源をいかに雇用の場に結び付けられる様にするか。結び付けようとする基盤をしっかりさせることが重要。そして、都市との交流からいかに地域の活性化に結び付けていけるかなど、短時間でしたがポイントを絞った中で大事なご意見を頂くことができました。終わりに、北相木村の山村留学事業をご理解頂き、応援のお言葉をかけて頂いたわけですが、山村留学センタースタッフ、小学校職員、教育委員会、里親農家、そして村民の皆様等色々な方の努力や協力があってこその評価ではないかと感じました。
まったく余談ですが、大臣は身長が高く、渋めのダンディーな方でした。また、是非来て頂きたいと思います。

懇談会の様子
「大臣と村長が、地域の活性化について語りあっています。」

お饅頭を手に持ち熱く語る大臣
「岩たけ饅頭や岩たけの酢の物を、大変気に入っていただきました。」

子供たちに笑顔で名刺を渡す大臣
「大臣の名刺を不思議そうに見る子ども達」

by ゴリラさん

農産物等直売所の穴場

小海町側から北相木村に入って約1キロメートル入ると、右側に大きな木造の建物が見え、その駐車場に小さなプレハブが設置されていますが、そこが北相木村の農産物や革製品などが売られている直売所です。(あまりにも小さいので見落としてしまいそうですが…)

緑色の旗が目印の農産物等直売所

小海町から来て右側に大きな建物(革製品工房)が見えてくるので目印にしてください。

驚くことに小さな建物の中は色々な野菜や花が置いてあります。
種類ばかりではなく、見た目で新鮮さがわかりますが、注目するのは価格。
無農薬・減農薬で野菜を育てているということで、農薬に頼らないという事は雑草や害虫対策など、より大事にかつ丁寧に育てる訳で、非常に手間がかかっているはずですが、それにもかかわらず、低価格で設定されていることに、農家さんに対して感謝したい気持ちになります。
(これから徐々に涼しくなるにつれ、もっと色々な農産物が増えてきますが、とても楽しみです…)

さて、お盆や9~10月に何回か連休があり、帰省や観光などで村に訪れる際は、是非立ち寄ってみてください。絶対お勧めです。長者の森に来られるお客様。バーベキューなど予定されているならば是非在庫の状況など問い合わせてみてください。(電話:0267-77-0051)

注意:販売員の方のお話を聞くと、価格ばかりでなく、味の良さでリピーターとなっている方が多く、わざわざ北相木まで足を運んでくれているお客様が多いそうです。開店が8時からですが、早めにお越しいただいた方が良いかと思いますよ。

 直売所のキャベツと花を手にする販売員の写真

気さくな販売員さんが出迎えます。色々聞いてみてください。

by ゴリラさん

プロフィール

ゴリラさん(御座山)の寝言

北相木村役場職員有志によるブログです。

アーカイブ

2013年8月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
1 2 3 4 5 6 7