トップ北相木村ブログアーカイブ

アーカイブ

秋もまた別格

この頃、霜が降り、水たまりに薄氷が張る事はあまりめずらしくなくなってきた。村は今まさに錦秋の秋を迎えており、目を楽しましてくれている。

ただ、だんだん寒さも厳しくなり、景色が暗くなっていくことを思うと何となく気持ちも暗くなってしまうものだが、それは仕方ないこととし、それならば北相木ならではの、うんめェ鍋をメインに漬物でも肴にして、熱燗でも飲めることを楽しみに乗り越えたいと思う。

長者の森の紅葉の様子
「長者の森の紅葉は今が見頃」

ところで、鍋や漬物といえば、北相木ではこれでもかというくらい白菜が登場するが、その白菜。今盛んに出荷が行われている。聞くところによると、この白菜は霜が降れば降るほど糖度が増すとか…。不思議な話であるが本当の様だ。是非機会があったら賞味いただきたい。

白菜畑の写真
「白菜が甘い?」

それから余談であるが、村の中を仕事で飛び回っていたら、遠くから「お~い。お~い。」と元気のいいおじいさんが自分を呼ぶ。冬踏み前の自家用野菜を収穫したから、少しもっていけと呼び寄せてくれた。この様な場面はこれだけでなく色々なところから声がかかる。

季節は寒いが、北相木の人の心はいつも暖かい村だと心から思う。

おじさんにもらったグリーンボールの写真
「突然おじさんがグリーンボールをくれた。」

by ゴリラさん

10月のふれあい教室★

貧血予防の献立、料理の写真

こんにちは!北相木村の管理栄養士のゆでたまごです。朝寒くてふとんからでたくなーい!という気持ちになったり、出勤する時に車に霜がついているのを見てもう冬がはじまるな~と感じています。

今回もふれあいお料理教室の様子を乗せたいと思います♪
今回の献立は貧血予防の献立でした!主菜は大豆とレバーのケチャップ和え、副菜はひじきのベーコン炒め、汁ものがアサリの味噌汁、デザートがバナナとあんこの春巻きでした!

レバーは血抜きをしてから牛乳につけておいたのでまったく臭みを感じませんでした。味はケチャップで和えているので酢豚に近い感じです。
ひじきも苦手な方が多いですが、にんにくの香りとベーコンのうまみがしみ込んでとってもご飯に合います。
アサリの味噌汁もアサリのだしが効いていて、まるでお寿司屋さんで食べるお味噌汁のようでした。
バナナとあんこの春巻きは春巻きが甘いの!?と思われる方もいらっしゃると思いますが、加熱されたバナナがクリームのようにとろけて、参加者さんからも「これおいしい!」との声が続々と聞こえてきました。

今回はウィーンからの大学院生2人をお招きし、全員で19人というとても賑やかな料理教室となりました。次回は体が温まる献立です。ではまた来月!

オーストリア国立ウィーン大学より研究員来村

ウィーン大学の学生、イザベルさんとピアさんの写真

北相木村へウィーン大学の学生さん2名が来村しています。その一人イザベルさん【国籍はオーストリア】。もう一人がピアさん【国籍はドイツ】。日本語は完璧。

お二人は日本の山村における高齢化、少子化に伴う様々な取り組みに興味をもち調査研究を進めています。その様な折に南相木、北相木が人口的にも面積的にもちょうど良い場所だという事で調査地に選定したとの事です。

特に北相木は伝統行事や福祉関係の活動に興味があるようで、10月末まで村内にて滞在するとの事。色々な方にインタビューしたいと言っていますのでご協力をお願いいたします。宜しければご家庭の「うんめェ~」漬物とお茶でも出してやってください。

(くれぐれも本気にしないでください。気軽に接して頂けるだけで十分です。)

by ゴリラさん

イザベルさん、ピアさんとの交流の様子1

イザベルさん、ピアさんとの交流の様子2

北相木村の秋

いよいよ朝夕と寒くなり、朝布団から出るのが辛い時期がきました。
北相木では、先月の台風による大雨を境にキノコが姿を現し始めました。
山も色付き始め、秋を目や口で感じられる様になりました。

湖の写真

紅葉の写真

そこで、ロッジ長者の森でも秋を楽しんで頂くため、秋のキノココースを用意しました。

料金と料理については、ロッジ長者の森(0267-77-2006)にお問い合わせください。

料理のイメージ写真

写真はイメージです。

by 大木

秋の行楽弁当をつくりました!

こんにちは!北相木村の管理栄養士のゆでたまごです。
村は木々が少しづつ紅葉がはじまり、だんだんと秋めいてきました。
私にとってはじめての北相木での秋、立ち並ぶ山々がいったいどんな表情を見せてくれるのかとても楽しみにしています。

お弁当の写真

今回のテーマは秋の行楽弁当でした!
献立内容はきのこご飯をおにぎりにしたきのこおにぎり、さんまの塩焼き、ブロッコリーの味噌マヨ和え、きのこのソテー、キャベツと桜エビの簡単煮、うずらのゆでたまごをカレー粉で染めた、ひよこちゃんを作りました!

お弁当を食べている様子

ふれあいお料理教室では春と秋にみんなで作ったお弁当を持って外出します。
無事にこの日はお天気に恵まれましたので、お隣の南相木村へ!
春になるとつつじがいっぱい咲く公園の広場でおおきなレジャーシートに座っておにぎりをぱくり!
自然の中で大勢で食べるとよりいっそうおいしかったです。

次回のお料理教室では貧血予防がテーマです。
ではまた!

プロフィール

ゴリラさん(御座山)の寝言

北相木村役場職員有志によるブログです。

アーカイブ

2013年10月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9