トップ北相木村ブログアーカイブ

アーカイブ

26年度初のふれあい料理教室です。

こんにちは!北相木にもやっと春が訪れ、桜が満開になりました。
GWに長者の森にお出かけされる方はお花見もできてラッキーかもしれませんね。
それでは今年度初のふれあい料理教室の様子をお伝えします。

ふれあい料理教室の骨粗しょう症予防献立写真

今回は骨粗しょう症予防献立、ということでカルシウムたっぷりの献立になっています。
麻婆豆腐、青梗菜のお浸し、白菜の中華スープ、杏仁プリンです。
乳製品はもちろんのこと、大豆製品や青菜類、小魚をつかいカルシウム豊富な昼食になりました。

今回から参加者が20人を超え、またにぎやかになったふれあい料理教室。26年度も楽しく、栄養や食について学べる教室にしたいと思っていますのでよろしくお願いします。

長者の森。新たなスタート

ようやく北相木の里も桜やレンギョ、チューリップが咲き始め、春らしくなってきました。それにしても梅と桜が同時に咲いているのも、北相木の特徴ですね…

役場前駐車場の花壇に咲くチューリップ
役場前駐車場

山に目を向けてみると、いつもならカラマツがもう少し芽吹いてくるはずですが、かなり遅れていますね。楽しみの山菜もだいぶ遅れるのではないでしょうか。

黄色いレンギョウの咲く京の岩厄除観音
京の岩厄除観音

さて、村の木次原という場所に、長者の森という観光スポットがありますが、愈々オープンしました。今まで村で経営していましたが、今年からは民間のサポートを得ての、新たなスタートです。民間ならではの感覚で何かと新しいイベントが盛り込まれるのではないでしょうか。楽しみです。皆様も今後とも宜しくお願いします。

追伸。これからもう少し暖かくなると、山菜採りや渓流・沢釣りで訪れる方が多くいらっしゃいます。この時期は林道や沢などでは山の崩落が発生しやすい時期でもあるので、充分気を付けてください。

川辺に咲き始めた桜の景色
考古博物館より

25年度最後のふれあい料理教室です。

ふれあい教室の初春献立写真

こんにちは。25年度最後のふれあい教室の報告です。
今回の献立は初春献立でした。
主菜はデミグラスソースのロールキャベツ、春野菜のお浸し、じゃがいものスープ、イチゴの桜餅です。

今回は参加者の方からデミグラスソースの作り方を教えてほしいという意見があったので、デミグラスソースから作りました。時間はかかりましたが、とってもコクがあっておいしかったです。
いちごの桜餅は食紅を使わず、つぶしたイチゴを生地に混ぜて染色しているので生地もイチゴ風味、中にもあんことイチゴが入っていて、イチゴがたっぷりでした。

次回は4月17日の予定です。

プロフィール

ゴリラさん(御座山)の寝言

北相木村役場職員有志によるブログです。

アーカイブ

2014年4月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10