トップ北相木村ブログアーカイブ

アーカイブ

12月のふれあい料理教室の様子です★

こんにちは、管理栄養士のゆでたまごです。
今月のテーマはクリスマス・忘年会献立です。
内容はてまり寿司、鶏ももの照り焼き、カレーポテトサラダ、コンソメスープ、クリスマスケーキでした。

ふれあい料理教室のクリスマス・忘年会献立写真

てまり寿司もケーキもみなさん作るのは初めてだとおっしゃっていましたが、とっても上手にできたと思いませんか!?
もちろん味もおいしかったですよ!
このあとみんなでわいわいと今年最後の食事会を楽しみました。
また来年もみなさんと料理教室ができるのがとても楽しみです。

皆さま本年も当ブログを閲覧していただきありがとうございました。
来年もふれあい料理教室の様子が少しでも伝わるよう、書いていきたいと思っています。

師走に入って…

今年も残すところあとわずか…。12月5日。北相木の山里にも初雪が降りました。気温は氷点下となり、県道の日影ではあちらこちらで凍っている箇所がある様です。くれぐれも車での走行など充分注意して下さい。

 山に続く橋の写真

役場の外観

さて、年末、役場内では何かと忙しくなってきました。通常業務の他に、庁舎内の大掃除や公用車の洗車も…。几帳面か否かはっきり性格がわかる時でもあります。 また、ちょっと変わった準備も行われましたのでご紹介します。
まず教育委員会ですが、北相木小学校では毎年小学6年生が長崎県五島列島(新上五島町)の児童と交流事業を行っており、夏は北相木の児童が五島へ。冬は五島の児童が北相木へ来て色々な体験を行っていきます。北相木村での体験の一つに、五穀豊穣、無病息災、学業成就を祈念する「どんど焼き」という伝統行事がありますが、村内では毎年1月上旬に各集落単位で行っている行事です。お正月に飾った松飾を集めて、巨大な松明たいまつにします。この松明を燃やして、その火で繭玉の形をしたお餅を食べるといった行事ですが、先日、教育委員会の職員が、五島の子ども達に体験してもらいたいと、その松明を一生懸命作っていました。なかなかいい出来栄えかと思います。五島の皆さん。お楽しみに!

教育委員会で作ったたいまつ
実際、各集落で作られるものは、この2倍以上の高さになります。

次に、総務企画課の職員ですが、大騒ぎしながら、餅つきをしました。これからご家族でお餅を食べる事の多い時期となると思いますが、東京北相木会会員の希望者にふるさと宅配便として送ってやるために、餅つきをしたものです。機械と違った食感を是非味わって頂きたいと思います。お餅の他にも煮豆(花豆)や干し椎茸等入れましたので、これまたお楽しみに!

北相木村公民館での餅つきの様子

11月のふれあい料理教室の様子です。

こんにちは。管理栄養士のゆでたまごです。
北相木から見える八ヶ岳にも雪が積もりました。
そろそろ長野県はスキー客でにぎわう季節ですね。

11月は骨粗しょう症予防献立です。

ふれあい料理教室の骨粗しょう症予防献立写真

今回の献立は大根葉とじゃこのふりかけご飯、すき焼き煮、青梗菜のスタミナ小鉢、味噌汁、バナナミルクでした。
「大根の葉っぱはいつもぶちゃってるけどおいしいね~。今度は捨てないようにするよ」
「大根の葉カルシウム多いの?知らなかった~」などとふりかけが好評でした。
ちなみにぶちゃるというのは標準語では捨てるという意味です。
他にもたくさんの北相木弁があります。ちなみに語尾は~ずら。を使うことが多いです。
ぜひ北相木に来て地元の言葉を聞いてみてください★

次回はクリスマス・忘年会献立を予定しています。

プロフィール

ゴリラさん(御座山)の寝言

北相木村役場職員有志によるブログです。

アーカイブ

2014年12月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
30 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10