トップ北相木村ブログアーカイブ

アーカイブ

2月のふれあい料理教室の様子です★

こんにちは。北相木村の管理栄養士のゆでたまごです。
今月はひなまつり献立でした。
暖かい地域では菜の花や梅が見ごろを迎えているそうですね。
北相木村でもマイナス20度を記録する日が減り、だんだんと春の訪れを感じます。

では今月の様子です。

ひなまつり献立、ちらしずし、さわらの照り焼き、蛤のすまし汁、イチゴの桜餅

苺をつぶしている写真

今回の献立はちらしずし、さわらの照り焼き、蛤のすまし汁、イチゴの桜餅でした。
イチゴの桜餅は食紅を使わず、イチゴをつぶした色で皮を染めていますので安心です。
お孫さんがいる方は「孫に作ってやらなきゃ!」と率先して作って下さいました。
皮だけではなく、あんこの中にもイチゴをまるまる1個包んでいますので、いちごの酸味とあんこの甘味が絶妙な1品でした。

ところで北相木村では3月3日にかなんばれという子供達がお雛様を川へ流す行事があります。毎年たくさんの写真家の方々が訪れていますよ。
ご興味のある方はぜひ教育委員会までお問い合わせください。

2015三滝ブログ vol.5

三滝ブログ第5回です。
更新が遅くなってしまい申し訳ありません。
今回は2月16日に開催されたお祭りの様子なども載せたいと思います。
まずはお祭り当日の三滝です。

祭り当日の三滝の氷の様子

今年は一番上まで着きませんでしたが、形はよかったと思います。
来年は上まで着いてくれると信じています。

さてここからはお祭りの様子をご覧いただきます。
まずは氷龍太鼓・子龍太鼓です

氷龍太鼓の演奏の様子
とても力強い演奏でした

子龍太鼓の演奏の様子
寒い中元気に演奏していました

つづいては山村留学センターの「しんか」によるエイサーの様子です。

「しんか」によるエイサーの様子
みんな真剣な表情で踊っています

次は南牧村グループ「信州八ヶ岳 小粋っ娘」によるよさこい踊りです。

「信州八ヶ岳 小粋っ娘」によるよさこい踊りの様子
みなさん華麗に舞っていました

さらに小海町のおやじバンド「マージービート」です。

おやじバンド「マージービート」の演奏の様子
寒さに負けないくらい熱い演奏でした

出演していただいた演者の皆様ありがとうございました。

また来年の冬には三滝の状況をお伝えしたいと思います。
ありがとうございました。

1月のふれあい料理教室

こんにちは。管理栄養士のゆでたまごです。
1月のふれあい料理教室は骨粗しょう症予防献立でした。

骨粗しょう症予防献立、ぶり大根、白和え、味噌汁、抹茶ミルクプリン

今回はぶり大根、白和え、味噌汁、抹茶ミルクプリンを作りました。
この献立で1日に必要なカルシウムの1/2をとることができます。
特にカルシウムを意識した献立、という風には見えないと思いますがポイントはスキムミルクです。
スキムミルクを煮物からデザートまでいろいろな料理に少量ずつプラスすることでカルシウムが補えます。乾燥粉末なので、長期保存もでき使いたいときに使えてとても便利です。

明日はバレンタイン★みなさんは何を作りますか(*^^)?

2015三滝ブログ vol.4

三滝ブログ第4回です。

三滝の氷の様子

何とか持直しました。
最近寒くなってきているので、このまま行けば上に着くかもしれません。
人には厳しい寒さですが、三滝の成長には優しいです。
今回は遠目からの三滝の写真も載せます。
いつものアングルよりは高さが分かりやすいと思います。

遠目に見た三滝の氷の様子

お祭りについてのお知らせです。
平成27年2月15日 日曜日 に第32回三滝山氷まつりが開催されます。

タイムスケジュール

  • 開会 午前10時30分~
  • 餅つき大会 午前10時45分~午前11時15分
  • 氷龍太鼓・子龍太鼓 午前11時20分~午前11時50分
  • しんか(山村留学、エイサー) 午前11時50分~午後0時20分
  • ブーリィ・ウーリィ・カンパニィ(男女ペアジャグラー) 12:20~13:00
  • 信州八ヶ岳 小粋っ娘(こいきっこ)(南牧村在住グループ、よさこい踊り) 午後1時~午後1時25分
  • マージービート(小海町在住 おやじバンド) 午後1時30分~午後2時10分
  • 餅つき大会 午後2時10分~午後2時40分
  • 閉会 午後2時40分~午後2時45分

当日は自家用車でのお祭り会場まで乗り入れることはできません。
シャトルバスをご利用ください。

シャトルバス乗り場

グリーンドーム

  • 会場行 始発 午前9時30分~最終 午後0時30分
  • バス乗り場行 最終 午後2時50分

となります。
皆様の御来場を心待ちにしています。

保育園の節分

2月3日は節分。色々な神社などで盛大に豆まきが行われたニュースを見ましたが、皆様も拾いに行ったり、厄年や年男、年女の方々は豆をまいたという人もいるでしょうか。
節分は、季節の移り変わる時を称する言葉でもありますが、とても「立春」という雰囲気を味わえませんね。春はまだまだ遠いですが、雪解けの川のせせらぎや、ネコヤナギ、福寿草、梅が咲くころを楽しみに、こたつに入って、お腹を壊さない程度、あるいは鼻血を出さない程度に節分の豆を食べて、健康祈願して頂きたいと思います。

さて、北相木保育園では、子ども達が元気に節分の豆まきをしました。保育園には「一樹鬼」という悪い鬼が登場し、子ども達は保育園から悪い鬼を追い払うべく、いつもの年以上にぶつけていました。周りから見ていてとてもスッキリしました。
村にとっても大切な子ども達が、この保育園で元気に楽しく過ごせますように…。

鬼に豆を投げる子供たちの写真

鬼のお面を被って元気なポーズをとる子供たちの集合写真

プロフィール

ゴリラさん(御座山)の寝言

北相木村役場職員有志によるブログです。

アーカイブ

2015年2月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14