トップ北相木村ブログアーカイブ

アーカイブ

2016三滝ブログVol.2

最近の寒さのお蔭で、半分くらいまで育ちました。
このまま寒さが続いでほしいですね。

2016年1月26日撮影の三滝の写真
2016年1月26日撮影

2016年1月26日撮影の三滝の写真
2016年1月26日撮影

長野県知事。来村。

暖冬なんて言われていたにも関わらず、一変。大寒にぴったりな冷え込みになりました。1月21日、本日野辺山でマイナス22.4度。全国で最低気温1位。「寒い」を通り越して、感覚としては「痛い」といった感じです。皆様くれぐれもお体にご自愛ください。

さて、先に国勢調査15年速報値が発表されました。その結果に動揺が隠せません。

長野県の人口が前回調査(10年前)より5万人減で、ついに210万人を割ってしまいました。(77市町村中、わずか3市町村が増に転じたのみ…)

我が北相木村も1,000人を下回っている5村の中の一つで、前回調査よりマイナス67人となってしまいました。

増となった自治体の状況を見ると近隣の自治体からのベッドタウン的な要因での転入や、医療費助成などの子育て支援に力をいれている施策が結果に結びついている様です。

今、全国どこの自治体でも、地方創生を旗印に人口増対策で東奔西走といいますか四苦八苦しています。荒い言いかたをすれば、自治体同士が人の取り合いをしている様で、何か異様な感じさえします。ふるさと納税制度にしてもヒートアップし、地方税を超えるふるさと納税が集まる自治体があるとか…。本当に驚くばかりです。

いずれにせよ身の丈という言葉があるように、小規模でも何ができるか、何が必要なのかよく見極めていきたいと思います。先ほど地方創生に触れましたが、北相木村でも教育関係施策を地方版総合戦略に盛り込み、目標値を定めて定住人口増対策に取り組もうとしています。そんな中、本日、県の「移動知事室」という事業で、北相木小学校へ阿部県知事が視察にみえました。小学校の児童はめったにない有名な方が来るということで朝からソワソワ、ワクワク、大喜びでした。きっと自分たちの教室も見に来てもらいたいと思っていたのではないでしょうか。

知事は、北相木の様な超山村において、特色ある教育を行っている状況を見にこられたとの事です。お忙しいスケジュールの中で充分な時間は取れませんでしたが、この様な視察を重ね、知事の教育県復活に力を注ごうとしている思いはヒシヒシと伝わってきました。学力向上は勿論一番の目標ですが、長野県で勉強したい、子どもを育てたいと思えるような魅力をもってもらえる環境をつくっていきたいと言っていました。企業誘致も大切だが、経済などに流されない人の誘致は更に重要だという言葉はとても印象深く感じました。

あっという間に時間が過ぎ、知事は全校児童53名に見送られ次の視察地へ向かいました。また是非きて下さい。

北相木小学校で移動知事室が開かれた様子

2016三滝ブログVol.1

今年も始まりました。三滝ブログです。
今後定期的に三滝(主に大禅の滝)の様子を更新していきます。

お知らせ

今年の三滝山氷まつりは開催いたしません。
ご了承下さい。

2015年12月25日撮影の三滝の写真
2015年12月25日撮影

2016年1月12日撮影の三滝の写真
2016年1月12日撮影

クリスマス会

先日行われたクリスマス会の様子です。

クリスマス会の様子。メリークリスマス。「12月19日クリスマス会、歌に踊りに劇とみんな一生懸命でした。とっても楽しく、思い出に残りました。」「未満時さんによるロボットダンスも可愛かったよね。」と、吹き出し付の写真、イラストが並んでいます。
クリックすると拡大出来ます

新年スタート!!

それにしても暮れから明けても暖かいですね。例年だとマイナス二桁の気温になるのは当たり前なのですが、雪はないし、相木川は普通に流れているし、県道などの融雪剤散布の作業はほとんど無い状態です。三滝山の氷柱も伸び悩み…。今後の水不足も心配ですね。

さて2016年の業務がいよいよ始動しました。村長さんから訓示を受けて気持ちも新たに其々の持ち場につきました。

役場内では、新年度予算に向けての予算編成大詰めという事で、職員はいつも以上に真剣な表情で資料とパソコンに向かい合っています。

国の「超高速スピード」についていくのも大変ですが、やはり村の中で、あるいは村に対して何が求められているのか、何をやらなければならないかが重要ではないかと考えています。それには出来る、できないは別として人の声に耳を傾ける事も重要だと感じています。(とかく大きな自治体が華々しく凄い事業をやると、同じことをやらなければいけない様な錯覚になってしまい焦っていますが…。)

とにかく村のキャパでどれだけ最大限(効果的)に活かせるかではないでしょうか?
と自分に言い聞かせては悩んでいます。

話は変わりますが、今年は山村留学事業30周年、村民文化祭40周年と節目となる記念イベントも開催される予定です。伝統ある長者の森まつりやスタートしたての健康まつりも、これから勢いがつくよう担当部署も張り切っているので、その折には是非足を運んで頂ければ幸いです。どうぞご期待ください。

冬なのに凍っていない相木川の写真
毎年全面結氷する相木川が普通に水が流れています

雪で作った人形の写真
いつもならこんな雪遊びができるのに雪が降りません

プロフィール

ゴリラさん(御座山)の寝言

北相木村役場職員有志によるブログです。

アーカイブ

2016年1月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6