トップ北相木村ブログアーカイブ

アーカイブ

2月のふれあい料理教室の様子

こんにちは!北相木村もすこしずつ暖かくなってきました。花粉も飛びだし、私にとってつらい季節になってきました。

さて、2月のふれあい料理教室は『ひなまつり献立』でした。
すこし早いですが、ひなまつり気分をみんなで味わいました(*^^)v

メニューは

  • ちらしずし
  • 赤魚の煮付け
  • エビとアボカドのサラダ
  • すまし汁
  • イチゴの牛乳寒天

でした。

ちらしずしの上にはサーモンでバラを作り、豪華なちらしずし♪
彩りがすごく綺麗で食べるのがもったいないくらいでした(*^_^*)

ここで、『バラサーモン』の作り方をご紹介します

  1. サーモンを5ミリ程度に薄くスライスします
  2. 小さ目のサーモンをクルクルと巻きます
  3. 中くらいの長さのサーモンを2の周りに巻きます
  4. 3の周りにもう一枚長めサーモンを巻きます
  5. 花びらの部分を開いて、見栄えをよくして完成!

ちらしずしが一段と華やかになります。お家で是非作ってみてください!(^^)!
次回は3月24日 木曜日 です☆

料理中の写真

メニューの完成写真

2016三滝ブログvol.5

三滝ブログです。
大禅の滝の氷柱が、週末の暖かさと雨でかなり溶けてしまいました。

現在崩落の危険がありますので、滝の周囲は立ち入り禁止となっています。
近づかないようお願いいたします。

2016年2月15日撮影の三滝の写真
2016年2月15日撮影

2016三滝ブログVol.4

三滝ブログです。
今回は横からの写真も載せてみました。

2016年2月8日撮影の三滝の写真1
2016年2月8日撮影

2016年2月8日撮影の三滝の写真2
2016年2月8日撮影

2016年2月8日撮影の三滝の写真3
2016年2月8日撮影

1月ふれあい料理教室の様子です☆

こんにちは!
北相木村にも雪が降り、寒い日が続いています。
寒い中でも、皆さん料理教室に足を運んでいただきありがとうございました。

今回の料理教室は貧血予防献立です
メニューは

  • ご飯
  • 大豆とレバーのケチャップ和え
  • 小松菜とあさりの煮びたし
  • マカロニとブロッコリーのサラダ
  • 味噌汁
  • うぐいす白玉団子

でした。

貧血を予防するには

  1. 鉄分をしっかりとる
    鉄はレバーやかつお・あさり・小松菜に多く含まれています。女性は貧血になりやすいので、積極的に摂りましょう。
    今回の献立で摂取できる鉄量は10.7グラムです。女性の1日の目標量は6.5グラム~10.5グラムです。(年齢によって異なります)
  2. ビタミンC・動物性たんぱく質を摂る
    鉄の吸収を良くしてくれます。ビタミンCは果物以外にもブロッコリーや、さつま芋・じゃが芋にも多く含まれています。
  3. タンニンに注意
    タンニンとは緑茶や紅茶・コーヒーに含まれている、ポリフェノールの一種です。タンニンは、鉄の吸収を妨げてしまいます。食事中や食後の渋いお茶や濃いコーヒーを飲むのは控えましょう。

なかなか家では作らないレバーを使った料理を作りました。
臭みも無く、食べやすかったです(*^_^*)鉄分はなかなか摂りづらい栄養素の一つです。積極的に摂るように心掛けてみてください♪

次回は2月25日 木曜日 です(*^^)v

調理中の写真

メニュー完成写真

2016三滝ブログVol.3

三滝ブログです。
2月に入りました。例年と比べるとやはり氷の成長が遅いです。

2016年2月1日撮影の三滝の写真
2016年2月1日撮影

2016年2月1日撮影の三滝周辺の写真
2016年2月1日撮影

プロフィール

ゴリラさん(御座山)の寝言

北相木村役場職員有志によるブログです。

アーカイブ

2016年2月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12