今年のテーマは海。長野県なのに海!
今、日本で一番海が似合う考古学者、町田賢一、藤山龍造、藤森英二の3人が、熱いトークバトルを繰り広げる。
そして、チリメンモンスターで知られる「きしわだ自然資料館」のスタッフが、緊急参戦!
果たして、何が起こるのか…。
次回から、まじめに書きます、ごめんなさい。
今年のテーマは海。長野県なのに海!
今、日本で一番海が似合う考古学者、町田賢一、藤山龍造、藤森英二の3人が、熱いトークバトルを繰り広げる。
そして、チリメンモンスターで知られる「きしわだ自然資料館」のスタッフが、緊急参戦!
果たして、何が起こるのか…。
次回から、まじめに書きます、ごめんなさい。
今年のテーマは「海」
詳しい内容は近日公開
ご期待下さい
栃原岩陰遺跡で見つかった縄文時代の骨製釣り針をお手本にした「縄文式釣針を使ったマス釣り体験」を開催します!
実は3年ぶりです。
シカの骨を石で削って釣り針を作り、実際に川でマスを釣ります。
夏休みの自由研究にもピッタリ。ぜひご家族でご参加ください!
平成28年8月12日 金曜日 9時30分~12時ころまで
北相木村役場前駐車場
必ず事前に、お電話による申し込みを行なってください。
(定員になり次第締め切らせて頂きます)
無料(博物館を見学する場合は、別途入館料が必要となります)
北相木村教育委員会 0267-77-2111
博物館では何種類かのワークショップを行いますが、栃原岩陰遺跡ではせっかく「海の貝のアクセサリー」が出土しているので、これを体験出来ないか、画策しています。
これらが、栃原岩陰遺跡で出土した貝製品。約10000年前のものです。小さなタカラガイを何種類か使っています。
まずは貝殻の背の部分を、河原で拾った石でこすり削っていきます。石がよければ、ほんの数分できれいに削れます。
出土品を観察すると、中身の部分も一部欠けているものが多いので、その部分をシカの角を押し当てることで除去してみました。
写真右が出土品、左が今回作ったものです。ほぼそっくりになりました。
ちょっとヒモが太いですが、完成です。1つじゃ少しさびしいですね。
こんなかたちのワークショップも模索中です。ご期待下さい。
尚、今回使用したメダカラガイは、市原市教育委員会の忍澤成視さんにご提供いただいたものです。この場を借りて感謝申し上げます。
北相木村考古博物館の学芸員です。ここから村の文化財や考古学の情報を発信していきます。
日曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |